国頭郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国頭郡(くにがみぐん)は、沖縄県の郡。人口64,860人、面積576.43 km²。(2005年06月01日)
以下の2町・7村を含む。自然の宝庫として知られる山原は国頭郡にある。
また、行政上島尻郡に属している伊平屋村と伊是名村も国頭郡の一部として扱う場合もある。 (県議選挙の国頭郡区や、国頭郡民大会など)
- 金武町(きんちょう)
- 本部町(もとぶちょう)
- 伊江村(いえそん)
- 大宜味村(おおぎみそん)
- 恩納村(おんなそん)
- 宜野座村(ぎのざそん)
- 国頭村(くにがみそん)
- 今帰仁村(なきじんそん)
- 東村(ひがしそん)
[編集] 沿革
- 1896年4月1日 郡制施行に伴い、国頭方(国頭間切・大宜味間切・羽地間切・今帰仁間切・本部間切・名護間切・久志間切・金武間切・恩納間切・伊江島)が国頭郡となる(9間切1島)
- 1908年4月1日 島嶼町村制施行に伴い、国頭郡に国頭村、大宜味村、羽地村、今帰仁村、本部村、伊江村、名護村、久志村、金武村、恩納村の10村が成立する(10村)
- 1923年4月1日 久志村北部が東村として分立(11村)
- 1924年2月1日 名護村が町制施行し、名護町となる(1町10村)
- 1940年12月10日 本部村が町制施行し、本部町となる(2町9村)
- 1946年4月1日 金武村北部が宜野座村として分立(2町10村)
- 1946年5月16日 羽地村屋我地島が屋我地村として分立(2町11村)
- 1946年5月20日 名護町北西部が屋部村として分立(2町12村)
- 1947年8月1日 本部町北部が上本部村として分立(2町13村)
- 1970年8月1日 名護町・屋部村・羽地村・久志村・屋我地村の1町4村が合併し市制施行、名護市となり郡より離脱(1町9村)
- 1971年11月1日 上本部村が本部町に再編入(1町8村)
- 1980年4月1日 金武村が町制施行し、金武町となる(2町7村)