伊都国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊都国(いとこく)は、『魏志』倭人伝にみえる国々の中の一つである。福岡市西区、前原市、糸島郡付近にあったと主として九州耶馬台国論者から比定されてきたが、その確証はなく、北九州の港、末廬国から陸を東南に五百里進んだ場所であることしか原文からは分からない。
目次 |
[編集] 概要
魏志倭人伝には、次のように記されている。
- 東南陸行五百里 至伊都国。官曰爾支 副曰泄謨觚・柄渠觚。有千余戸 世有王 皆統属女王国。郡使往来常所駐(『魏志』倭人伝)
- (末廬国から)東南へ陸を五百里行くと、伊都国に到る。そこの長官を爾支(にし、じき)といい、副官は泄謨觚(せつもこ、せつぼこ)・柄渠觚(ひょうごこ、へいきょこ)という。千余戸の家があり、代々王がいるが、代々女王国の統治に属してきた。帯方郡(たいほうぐん)の使者が往来する時、いつもここにとどまる。
倭人伝に書かれているとおり、弥生時代の終末(3世紀前半)まで王墓が存在し、前原市の平原遺跡(ひらばるいせき)が、それであると比定されてきた。しかし、主として京都大学を中心とする耶馬台国近畿大和論者が指摘してきたとおり、実はその確証はないのであって、単純に末廬国が平原も含んだ北九州のリアス式海岸を指していると読めば、伊都が九州の菊地郡以南の全阿蘇山麓から祖母岳に至る古地名でいう高千穂の草原地帯である可能性もある。
[編集] 行程記事
帯方郡から朝鮮半島の海岸を南へさらに東へ水行すると狗邪(くや)韓国に至る。ここまでは七千余里である。そこから海を渡るとこと千余里で対馬国に至る。更に海を渡ること千余里で一大国に至る。また海を渡ること千余里で末廬国に至る。東南へ陸行して、五百里で伊都国に至る。東南百里で奴国に至る。東行すること百里で不弥国に至る。南へ水行二十日で投馬国に至る。南へ水行十日、陸行一月で邪馬台国に至る。帯方郡から女王国に至る距離は一万二千余里である。
帯方郡から邪馬台国までの記事から距離と国名だけを抜き出して読むと以上のようになる。
この記事を連続的に読む方法、伊都国まで連続的に読んで、伊都国からは伊都国を基点にして放射状に読む二つの方法が考え出されている。
[編集] 一大率
自女王國以北、特置一大率、検察諸國、諸國畏揮之。常治伊都國、於國中有如刺史。王遣使詣京都・帯方郡・諸韓國、及郡使倭國、皆臨津捜露、傳邊文書・賜遣之物詣女王、不得差錯。
女王国より北には、特別に一人の大率(たいすい)を置いて諸国を監察させており、諸国はこれを畏(おそ)れている。大率はいつも伊都国で政務を執り、それぞれの国にとって中国の刺史(しし)のような役割をもっている。王が帝都や帯方郡や諸韓国に使者を派遣したり、帯方郡が倭国へ使者を遺わすときは、いつも津(しん・水上交通上の関)で、文書や賜与された物品を点検して、伝送して女王のもとへ到着する時に、間違いがないようにするのである。
一大率は、卑弥呼の王権によって任命された派遣官である。倭国の官人である。その官名は城郭の四方を守る将軍である大率に由来する。(道教の古典とされる『墨子』の「迎敵祠」条)
伊都国に常駐して女王国以北の諸国を検察し、諸国から畏憚(いたん)される存在であった。一大率は、北九州を行政的・軍事的にも統括する任務をもっていた。更に、女王の行う外交の実務を厳格に監督し実行する任務をもっていた。女王の命を受けてすべての外交実務を伊都国で掌握していた。この地域が伝統的に朝鮮・中国との交流の拠点として重要な意味を持っていた。