関東
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関東(かんとう)とは、ある特定の関から東の地方を指す地域呼称である。中国および日本において古くから使用されている語であるが、その意味範囲は、地域・時代によって大きく異なる。対義語は関西(かんさい)。
目次 |
[編集] 中国
中国では、元来、函谷関から東を関東、西を関西または関中と呼んだ。古い時代の中国は、長安や咸陽に首都を置いたため、首都を守る函谷関を基準として関東・関中・関西という地域呼称が興ったのである。
時代が下り北京が首都となると、北京の東を防御する山海関の東方、すなわち現代の中国東北部に当たる地域を関東と呼ぶようになった。また、清朝末期に日本が遼東半島周辺に設定した租借地は関東州と名付けられたが、これも山海関の東方に由来している。
[編集] 日本
日本では、律令制が構築された飛鳥時代後期または奈良時代に関東という地域概念が発生した。この時期、畿内を防御するために東海道鈴鹿関、東山道不破関、北陸道愛発関の三関が置かれたが、これら三関から東を関東と呼んだのである。この当時、関東は東国とほぼ同義であった。
三関以東を指す関東と呼ぶ慣習は、奈良時代から平安時代にかけて長らく続き、平安中期に愛発関に代わって逢坂関が三関に加えられたが、関東の指し示す地域範囲に大きな異動はなかった。
こうした状況に変化が生じたのは、平安末期に源頼朝が朝廷から自立した政権を樹立してからである。頼朝は自らの政権を「畿内近国・西国方」に相対する「関東方」と自称し、ほどなくして「関東」の語は頼朝政権=鎌倉幕府の公式な呼称として定着した。鎌倉幕府成立後の「関東」が示す地域範囲は、律令以来の三関以東ではなく、三河国・信濃国・越後国以東となったが、これはすなわち、鎌倉幕府が朝廷から公認された直接統治範囲に他ならない。「関東」は、鎌倉幕府そのもの及び鎌倉幕府が直接に統治権を及ぼす地域の2つを表す語へと変化していったのである。
14世紀中期に室町幕府が成立し、鎌倉に鎌倉公方(鎌倉府)が置かれると、鎌倉公方の管轄する諸国、すなわち奈良時代以来、板東と呼ばれてきた相模国・武蔵国・安房国・上総国・下総国・常陸国・上野国・下野国の8か国に、伊豆国・甲斐国を加えた10か国が「関東」と認識されるようになった。14世紀末に陸奥国・出羽国が鎌倉公方の管轄下となった後は、奥羽も「関東」とされる場合もあった。
徳川家康による江戸幕府の創始によって、三度「関東」概念に変化が生じることとなった。幕府が置かれた江戸を防御する箱根関・小仏関・碓氷関より東の板東8か国が、「関東」と呼ばれるようになった。幕府の公式見解によれば奥羽も「関東」に含むとしていたが、「関八州」と呼ばれたように一般的には旧来の板東8か国のみが「関東」と認識されていた。
江戸時代の「関東」の概念はそのまま明治以降も継承され、現代の関東地方(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)へと至っている。
しかし、20世紀後期になると、箱根関以西に当たる静岡県大井川以東(伊豆国と駿河国)や、小仏関以西に当たる山梨県(甲斐国)が「関東」に含まれたり、碓氷関以西に当たる長野県(信濃国)や、日本海側の新潟県(越後国)が「関東」に含まれる場合も散見され始めている。このため、「関東」が指す地域範囲は、鎌倉時代・室町時代・江戸時代に続いて、四度流動的な様相を呈しつつある。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 網野善彦、『「日本」とは何か』 日本の歴史00、講談社、2000、ISBN 4062689006