佐竹義脩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐竹 義脩(さたけ よしなお、安政元年7月1日(1854年7月25日) - 明治26年(1893年)12月22日)は、旧出羽秋田藩佐竹家の当主。出羽秋田新田藩主佐竹義諶の長男。養父は秋田藩主佐竹義尭。初名は義紀。通称は亀丸、次郎。官位は従四位下侍従、修理大夫。爵位は男爵。
安政元年(1854年)7月1日誕生。秋田新田藩主佐竹義諶の長男であったものの、秋田藩主佐竹義尭の養子となる。実父義諶と養父義尭は、中村藩主相馬益胤の子どもであり、兄弟である。
慶応元年(1865年)12月6日従五位下修理大夫に叙任する。同年12月14日従四位下侍従に叙任する。明治5年(1872年)8月2日養父義尭の隠居により、家督を相続する。その後、陸軍に入り、大尉にまで昇進する。明治14年(1881年)8月16日隠居し、養父義尭に家督を譲る。同年11月22日秋田藩佐竹家を離籍、岩崎藩佐竹家に復籍する。明治22年(1889年)10月26日男爵となる。明治26年(1893年)12月22日死去、40歳。
夫人は佐竹義尭の長女雅子(離婚)。六男五女あり。