保津峡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
保津峡(ほづきょう)は、京都府亀岡市から京都市右京区嵐山の渡月橋に至る大堰川(保津川)の景勝地。保津川は京都市街西部を通り、桂川に合流する。保津峡府立自然公園に含まれる。
[編集] 概要
保津峡は江戸時代の1606年(慶長11年)に角倉了以が、丹波の産物を京都に運搬するために造った水路である。保津川は蛇行を繰り返す激流で大きな岩が無数にあったが、人力で引っ張ったり火薬を使って発破作業を行ったりしながら、高瀬舟の通れる水路を約5ヶ月で完成させたという。それ以後、保津川は丹波と京を結ぶ産業水路として発展した。近世になって主要な運搬物であった木材の需要が減り、同時に鉄道網が発達すると舟運の役目は終え水路は廃れた。
その後、景勝地である嵐山や嵯峨に近いことから観光化の道を進み、1885年(明治28年)に観光客を対象とした筏下りが行われるようになった。この風流な保津川下りは夏目漱石の『虞美人草』を始め、水上勉、薄田泣菫、大町桂月など幾つもの文学作品に登場し、世界中の皇太子なども興じたという。後に川下りは大衆的なものとなり、現在も紅葉を始め年中通して多くの観光客が訪れる。景勝地には地蔵ヶ淵、小鮎の滝瀬、宮の下の瀬などの名所がある。
[編集] 保津峡とトロッコ列車
保津峡で川下りと並んで有名なのが嵯峨野観光鉄道が運行しているトロッコ列車である。保津峡を縫うように走り、景観に優れる。元々JR山陰本線の一部で、嵯峨駅(現在は嵯峨嵐山駅と改名)から馬堀駅までの複線化に伴い本線から切り離されたが、保津峡の優れた景観を惜しむ声も多かったため、それを活用するために走らせたもので1990年から営業を開始以来、多くの観光客を集めている。
[編集] 参考項目
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 日本の谷 | 京都府の自然景勝地