亀岡市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
亀岡市(かめおかし)は、京都府の中西部に位置する市。 京都市中心部、及び大阪府の衛星都市としての性格が強い。
旧丹波国と山城国の境目に位置しており、同市は丹波国の最南端である。旧丹波国に属しており、人口も丹波地域において最多であり、戦国時代末期など歴史的にも丹波地域の中心都市となったが、現在では、先述したように京都市の衛星都市の側面を持つ。
なお同市及び南丹市と船井郡を併せて口丹波(もしくは南丹)と称することもある。
目次 |
[編集] 地理
亀岡市は盆地の平均的地形を成しており、その盆地のほぼ中央を大堰川(桂川)が流れる。そして丹波高原が亀岡市域に迫り出して、市内の別院・本梅・畑野を山村としている。この本梅は園部川水系に当たっている。
大堰川北部は総称して川東などと呼ばれ、愛宕山系の扇状地である。このため、高低差が激しく、愛宕山系より大堰川に注がれる七谷川・三俣川はよく氾濫したという。
大堰川南部の亀岡市街地は大堰川より低地であったため、しばしば氾濫した。この洪水は日吉ダムの開設により一応は解決している。 気候は内陸性気候。気象台区分としては亀岡市域を京都市・山城地域の京都府南部に含んでいる。山に囲まれているからか冬には亀岡盆地名物の霧がよく発生し保津峡に及んでいる。
[編集] 歴史
古代には馬路・出雲地区に古墳が多く見られ大豪族がいた地域と見られている。また先の両地区に隣接する千歳地域に国分寺が置かれ、近辺には出雲大神宮や元愛宕神社もあるなど歴史的に古い地域である。諸説あるが、千代川地区に国府が置かれたとも言われている。ひえ田野地区に佐伯神社、穴太寺、神蔵寺など由緒ある重要な寺社も多い。亀岡地域の伝統を物語るものだろう。
現在の亀岡市街地から篠町にかかる地域は4世紀ころまでは湖沼地だったらしいが、秦氏の大堰川治水工事などにより利用可能な土地となると、桑田神社や屯倉が建立されたりして人の移住が見られた。市街中央部から稗田野地区まで広範囲に条里制が敷かれたようだ。
7~8世紀ころには山陰道各国府を結ぶ山陰道が設けられ、また現在の京都市右京区の京北地域にあたる弓削郷・山国郷などの木材が桂川に乗って京都へ運ばれるようになると、亀岡周辺は保津峡直前の船待ち場として発展した。愛宕山の登山口に位置している長谷付近は第二次大戦前まで参拝客でにぎわったと言う。京都山城から山陰へは当市域が入り口に当たるため、山城との境に当たる老の坂峠・王子宿には多くの宿場が立ち並んだ。また土地の私有が可能になると、小川荘や桑田荘・矢田荘および加舎荘などの荘園が開発された。
平安時代中期には吉冨荘とともに亀岡市域は源氏の領地であったと考えられる。以仁王に従った摂津源氏の源頼政の墓がつつじヶ丘地区にある。また篠地区には足利尊氏の挙兵の地となった篠村八幡宮があるなど当市域は鎌倉・南北朝期を通じて源氏の一拠点となった。心学の石田梅岩、画家丸山応挙、医者山脇東洋も亀岡市域の出身者である。また、兵庫一の谷に向かう途中、当地を通過した源義経や那須与一、文覚、一遍、蓮如、明智光秀、小早川秀秋、角倉了以などなど亀岡にゆかりのある著名人物は意外に多い。
安土桃山時代に入って明智光秀が丹波統治のため古世地区に亀山城を築き城下町を形成して亀岡は近代的な発展を遂げる。明智滅亡後も羽柴秀吉政権下・徳川政権下において亀山城には羽柴秀勝・前田玄以・岡部長盛ら信任ある人間が配置されるなど京都の西北の入り口として重要視され続けた。亀山藩主は代々京都の守護や老中など重要な地位を占めており、これに対する出費は大であったようだ。このためたびたび重税が課せられ、亀山藩支配下の村々はみな疲弊したという。
角倉了以の保津川開削以後、桂川の輸送力が強化されると、丹波と京都の中継地点として亀岡市域内の宇津根・馬路・保津・山本が栄えた。桂川水運は大正時代まで連綿と続いた。また、京街道・山陰街道および摂津街道の分岐点が城下追分に設けられて発展した。
明治2年、三重県亀山市と類似するので、亀山が亀岡と改称される。明治4年、廃藩置県で亀岡県。同年に京都府所属となる。明治32年京都鉄道が薗部まで開通する。昭和戦前時に政府の宗教弾圧を受けた宗教法人大本本部が亀山城跡に置かれている。
- 1955年(昭和30年)
- 1月1日、南桑田郡のうち(篠村・樫田村を除く)亀岡町など1町15村が合併、亀岡市が誕生する。
- 1956年(昭和31年)
- 9月30日、船井郡東本梅村を編入。
- 1959年(昭和34年)
- 9月30日、南桑田郡篠村を編入。
[編集] 行政
- 市長:栗山正隆(2003年から)
[編集] 経済
[編集] 立地企業
[編集] 金融
[編集] 製造
[編集] 小売
[編集] 産業
- 農業
京漬物に重宝される篠大根(かぶら)のほか、丹波栗、丹波山の芋、丹波産松茸、亀岡牛などが名高い。
- 観光
亀山城跡 保津川下り 出雲大神宮 佐伯神社(佐伯灯籠) 穴太寺 ガレリアかめおか(道の駅) トロッコ列車 七谷川キャンプ場 湯の花温泉
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 海外
[編集] 地域
[編集] 健康
[編集] 放送
- NHK京都総合 43ch
- NHK大阪教育 45ch
- 毎日放送 JNN系列 33ch
- 朝日放送 ANN系列 35ch
- 関西テレビ放送 FNN系列 37ch
- 讀賣テレビ放送 NNN系列 39ch
- 京都放送(KBS京都) 独立UHF 41ch
- TXN系列は、一部の地域のみ、テレビ大阪が視聴可能であるが、視聴している家庭は少ないため、BSジャパンを見ない限りテレビ東京・テレビ大阪系列の番組は、ほとんど見られない。
- FM放送は、通常は、京都波のみ聴取可能。
[編集] 教育
[編集] 大学
[編集] 高等学校
[編集] 中学校
- 亀岡市立亀岡中学校
- 亀岡市立詳徳中学校
- 亀岡市立東輝中学校
- 亀岡市立高田中学校
- 亀岡市立大成中学校
- 亀岡市立南桑中学校
- 亀岡市立育親中学校
- 亀岡市立別院中学校
[編集] 小学校
|
|
[編集] 養護学校
[編集] 隣接している自治体
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
※保津峡駅は京都市西京区との境に位置するが、住所は亀岡市保津町。 営業上は京都市が営業。
[編集] バス
[編集] 道路
[編集] 高速道路
[編集] 一般国道
[編集] 主要地方道
[編集] 一般府道
- 京都府道401号嵯峨亀岡線
- 京都府道402号王子並河線
- 京都府道403号亀岡停車場線
- 京都府道404号亀岡停車場追分線
- 京都府道405号郷ノ口余部線
- 京都府道406号西条風ノ口線
- 京都府道407号東掛小林線
- 京都府道408号郷ノ口室河原線
- 京都府道409号千代川停車場線
- 京都府道452号長谷八木線
- 京都府道731号天王亀岡線
- 京都府道732号亀岡能勢線
- 京都府道733号柚原向日線
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 保津峡
- 保津川下り
- 湯の花温泉
- 亀岡祭
- 亀山城跡(大本本部天恩郷)
- 丹波国分寺
- 元愛宕神社
- 穴太寺
- 鍬山神社
- 出雲大神宮(丹波国一宮)
- 薭田野神社丹波佐伯郷の灯籠祭
- 南郷公園
- 亀岡運動公園
- 嵯峨野トロッコ列車
- 道の駅ガレリアかめおか(道の駅)
- やわらぎの道
- 七谷川キャンプセンター
- 篠村八幡宮
- 頼政塚
- 大谷鉱山
- 夢コスモス園
- 丹波七福神巡り
[編集] 出身有名人
- 石田梅岩
- 山脇東洋
- 円山応挙
- 樂吉左衛門 - 十一代樂吉左衛門、慶入、楽焼家元
- 中川小十郎 - 貴族院議員、立命館大学創立者
- 四方修
- 出口王仁三郎
- 出口汪
- 島崎俊郎
- 竹岡広信
- 佐藤征史 - ミュージシャン、くるりのメンバー
- 高岩竜一 - プロレスラー、ZERO1-MAX所属
- 高木正勝 - ミュージシャン、映像作家
- 吉見太一 - プロ野球選手、西武ライオンズ所属
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。