Category:修験道の神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
修験道(奈良時代に成立した神仏習合の宗教)の神々のカテゴリ。
熊野修験などは大きな勢力をもっている。
修験道の創始者は役小角(役行者)
基本的に日本の神と、仏教の神仏を同時に祀るため、それらの尊格はそれぞれを参照するとして
また、表現形態として、権現(神仏が仮の姿で現れた神)などの神格や、
王子(参詣途上で儀礼を行う場所)がある。
熊野信仰においては、三所権現、五所王子、四所宮の祭神が重要な位置を占めており、
これを勧請した九十九王子が有名である。
山伏と関連するため、山に関連した神格が存在することもある。
一般的に有名な所では、
- 蔵王権現(ざおうごんげん)
- 前鬼・後鬼(ぜんき・こうき)
- 一言主(ひとことぬし)
[編集] 八坂神社と役行者
八坂神社の祇園祭において山鉾の巡行は有名で、役行者山などを巡行する。
[編集] 八王子と牛頭天王
修験道と直接的ではないが、王子という言葉の関連として、八王子という地名がある。 八王子とは、八坂神社の祭神、牛頭天王の8人の息子(王子)からきている。
- 牛頭天王 ・・・武塔天神、天道神、天刑星の精、スサノオ
- 頗梨采女 ・・・牛頭天王の妻、歳徳神
- 八王子 ・・・牛頭天王の子供たち、八の方位神
- 巨旦将来 ・・・牛頭天王をもてなさなかった長者(冷酷無残な大神)、鬼門よりも恐ろしい凶神である金神
- 蘇民将来 ・・・牛頭天王をもてなした貧者、天徳神 、「蘇民将来の子孫です」といえば災難を逃れられる。お札が有名。(蘇民将来子孫門)
伝承によれば、武塔天神の一行をもてなさなかったために巨旦長者は
武塔天神、八王子と八万四千の眷属により疫病が広まり、その一族郎党、皆殺しの罰を与えられたが
蘇民将来の一族は生き残った。
*八人の王子とは、八方位の凶神で以下の通り。
- 太歳神 (木・総光天)
- 大将軍 (金・魔王天王)
- 太陰神 (土・倶魔羅天王)
- 歳刑神 (水・得達神天王)
- 歳破神 (土・良侍天王)
- 歳殺神 (火・侍神相天王)
- 黄幡神 (羅光星・宅神相天王)
- 豹尾神 (計斗星・蛇毒気神天王)
カテゴリ “修験道の神” にあるページ
このカテゴリには 13 のページがあります。
*えおき |
くさて |
にひや |