倭奴国王印
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
漢委奴國王印(かんのわのなのこくおうのいん)は、日本で出土した金製の王印(金印)。倭奴国王印(わのなのこくおうのいん)とも。1784年(天明4年)、福岡県福岡市東区志賀島で出土、福岡市博物館所蔵(福岡藩主黒田家旧蔵)。国宝に指定されている。
目次 |
[編集] 概要
印は印面一辺2.3cm、鈕(ちゅう、「つまみ」)を除く高さ0.8cm、重さ108.7g。鈕は蛇鈕。3行にわけて篆書で『漢委奴国王』と刻されている。「委」は「倭」即ち倭国と解され「漢の倭(委)の奴(な)の国王」と訓じるのが通説である。
発見したのは甚兵衛という地元の百姓(近年の研究では発見者は秀治・喜平という百姓で、甚兵衛はそのことを役所に提出した人物という説も有力である。)で、田の耕作中に偶然発見したとされる。現在は福岡市博物館に保管されている。
『後漢書』に
- 「建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬」(建武中元二年(57年)、倭の奴国、貢を奉り朝賀す。使人、自ら太夫と称す。倭国の極南界なり。光武、賜ふに印綬を以てす)
という記述があり、後漢の光武帝が奴国からの朝賀使に(冊封のしるしとして)賜った印がこれに相当するとされている。
中国漢代の制度では冊封された周辺諸国のうちで王号を持つものに対しては、諸侯王が授けられるよりも一段低い金の印が授けられる。詳しくは印綬の項を参照。
漢委奴国王印は、後漢の光武帝が当時の日本にあった小国家の君主に与えたものと見られている。
1981年、中国江蘇省の甘泉2号墳で「廣陵王爾(こうりょうおうじ)」の金印が出土した。それは58年に光武帝の子「劉荊」に下賜されたものであり、字体が漢委奴国王印と似通っていることなどから、2つの金印は同じ工房で作られた可能性が高いとの結論が出た。これが真実だとすれば、偽造説は完全に覆されることとなる。
[編集] 異説・俗説
- 委奴を「いと(伊都国)」と読み、「漢の委奴(いと・ゐど)の国王」と訓じる説もある。
- 匈奴のように委奴国を倭国だとして「漢の委奴(ゐど)の国王」と訓じる説もある。→九州王朝説
- 印綬の形式が漢の礼制に合わないとして、私印説・偽造説もある。
なお、漢代の漢字音では奴をド、トとは読めないというのが定説である。
※奴の発音 出典:藤堂明保編「漢和大字典」(学習研究社)
上古音nag 中古音no(ndo) 中世音nu 現代音nu
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 弥生時代 | 国宝 | 福岡県の歴史 | 日本の歴史関連のスタブ項目