元和偃武
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
元和偃武(げんなえんぶ)とは、慶長20年(元和元年・1615年)5月の大坂の陣において、徳川氏が豊臣氏を攻め滅ぼして(大坂の役)応仁の乱(東国においてはそれ以前の享徳の乱)以来150年近くにわたって断続的に続いた大規模な軍事衝突が終了した事を指す。江戸幕府は同年7月に元号を元和と改めて、天下の平定が完了した事を内外に宣した。
偃武とは、中国古典『書経』周書・武成篇の中の語「王来自商、至于豊。乃偃武修文。(王 商自り来たり、豊に至る。乃ち武を偃(ふ)せて文を修む。)」に由来し、武器を偃(ふ)せて武器庫に収める事を指している。
これによって江戸幕府による全国支配体制の基礎が確立して、以後幕末に至るまで(一揆由来の島原の乱を除く)大規模な軍事衝突が発生しなかった事を体制側が賞賛する意味で用いられた。
6月には既に一国一城制が定められ、改元後に幕府は武家諸法度の制定などによって、支配体制の強化を図っていくことになった。
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 江戸時代 | 大坂の役