元始祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮中祭祀 |
四方拝 |
歳旦祭 |
元始祭 |
昭和天皇祭 |
孝明天皇祭 |
<紀元節祭> |
祈年祭 |
春季皇霊祭・春季神殿祭 |
神武天皇祭・皇霊殿御神楽 |
貞明皇后例祭 |
香淳皇后例祭 |
節折・大祓 |
明治天皇例祭<明治節祭> |
秋季皇霊祭・秋季神殿祭 |
神嘗祭 |
鎮魂祭 |
新嘗祭(大嘗祭) |
賢所御神楽 |
天長祭<天長節祭> |
大正天皇例祭 |
節折・大祓 |
(式年祭・旬祭) |
元始祭(げんしさい)は、戦前の祝祭日の中の大祭日の一つ。現在では新暦1月3日、天皇が宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)において親祭し、皇位の元始を祝ぐ儀式である。
元始祭は、明治3年(1870年)1月3日 (旧暦)、神祇官八神殿に八神・天神地祇・歴代の皇霊を鎮祭したのに始まる。明治6年(1873年)1月3日から現在の三殿親祭の形式となった。明治41年(1908年)制定の「皇室祭祀令」において大祭に加えられ、昭和2年(1927年)に祝祭日となった。戦後は国民の祝日からは外されたが、宮中では現在でも従来通りの元始祭が行われている。
カテゴリ: 神道関連のスタブ項目 | 皇室祭祀 | 1月