New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Template‐ノート:先代次代 - Wikipedia

Template‐ノート:先代次代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

目次

[編集] 使用法

書式: {{先代次代|A|B|C|D}}
  • A: 肩書き。リンク先は一覧記事(または、一覧を含む記事)。
  • B: 在位年・在任年。必要ならば、何代目かを付記するのも可。
  • C: 先代の君主名、または先任者の名。普通は、記事名そのままでOK。
  • D: 次代の君主名、または後任者の名。

[編集] 記載例

{{先代次代|[[内閣総理大臣の一覧|内閣総理大臣]]|[[竹下内閣|第74代]]: 1987 - 1989|[[中曽根康弘]]|[[宇野宗佑]]}}

[編集] ヒント

  • 上を2行あけると、Pタグが自動挿入されるので、見た目が良くなります。--oxhop 2005年8月25日 (木) 13:36 (UTC)

[編集] 不具合

さっそくドイツの大統領で試行してみたんですが、名前が長いとはみ出すようです(例:カール・カルステンスにおける次代のリヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー竹麦魚(ほうぼう) 2005年8月6日 (土) 06:33 (UTC)

食み出しには悩んでいます。利用者‐会話:Kahusi/Template試作1を参照して頂ければ幸いです。--kahusi - (會話) 2005年8月6日 (土) 19:55 (UTC)

対処案を2つ。

  1. Table を使う。中の文字は自動的に改行されるので、簡単です。
  2. パイプを使って、表示される文字数を減らす。例えば、「リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー」なら、[[リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー|R.v.ヴァイツゼッカー]] とします。ただし、枠の横幅が % で指定されているので、最大許容文字数がブラウザの画面サイズや文字の大きさ設定によって変化するという弱点があります。ピクセルで固定すると、環境によっては、バランスが悪くなりそうです。

ご検討を。--oxhop 2005年8月7日 (日) 12:22 (UTC)

「固定」する場合はemでする方が良いでしょう。

何とかならぬものかと遣ってみましたが……

    最大許容文字数が文字サイズ設定に左右されなくなるので、"em" の方が良いですね。改良案を拝見しましたが、デザイン的には、今の方が好きです。--oxhop 2005年8月27日 (土) 14:21 (UTC)

    [編集] はみだしの一覧

    作業用、兼、対処法検討用です。

    [編集] 人名

    はみ出してる人名です。実際に不具合の生じているページは、その先代と次代の記事です。赤リンクの場合は、不具合の生じている記事もリンクしておきました。

    [編集] 中央部

    不具合の生じているページと、その文字列。

    [編集] 対処法の検討

    • (コメント)マーティン・ヴァン・ビューレンはオランダ系とありますから、おそらく「ヴァン・ビューレン」が姓ではないかと思います。だとするとマーティン・V・ビューレンよりM・ヴァン・ビューレンのほうがいいのではないでしょうか。―霧木 諒二 2005年8月25日 (木) 13:57 (UTC)
    「ヴァン・ビューレン」が姓で間違いないです。しかし、短縮表記の方法としては、どちらもありだと思いますし、その他に「M・V・ビューレン」でも間違いではないはずです(自署で「MV Buren」とかありますし)。仮対処として「マーティン・V・ビューレン」にしておいたのは、元の記事名がそうなっていたのと、その影響でウィキペディア内にその表記が散在してたから、というだけのことです。ですから、「M・ヴァン・ビューレン」とすることに異論はないです。いっそのこと、姓だけにしてはどうか、とも考えてますが、どうでしょう?--oxhop 2005年8月27日 (土) 14:39 (UTC)
    Tableを使ってこのようなものを作ってみたのですが、いかがでしょう。対処案の1つとして挙げておきます。--Complex01 2005年10月5日 (水) 14:04 (UTC)

    利用者‐会話:Kahusi/Template試作1#3に案を一つ追加。--kahusi - (會話) 2005年10月6日 (木) 02:46 (UTC)

    • この試作案は改行に応じて縦の幅が変わったり、横の長さによって自動で改行が入ったりするのでしょうか。だとしたらかなりうまく表示ができると思います。―霧木諒二 2005年10月8日 (土) 06:37 (UTC)
      • いや、固定です……。同頁を更新。--kahusi - (會話) 2005年10月8日 (土) 07:24 (UTC)

    横幅を39emで固定しました。39にしたのは、以下の理由。

    • ブラウザの横幅を800ピクセル(=ディスプレイ画面のサイズ800×600で、ブラウザを全画面表示)
    • ブラウザの文字サイズをデフォルトの「中」
    • ウィキペディアの外装をデフォルトのMonoBookとする

    という条件で、このテンプレの全体が表示される最大の幅が40em。3つの欄で構成されているので、3の最大公倍数は、39em。これで、下のカテゴリの枠より若干小さくなるくらいになります。40emだとほぼ同じ(微妙に大きいくらいです)。利用者‐会話:Kahusi/Template試作1#2にも追加しておきました。同条件では、以前の80%のものより横幅が広がったので、上に挙げたはみ出し例もいくつかは、該当しなくなったと思います。--oxhop 2005年10月9日 (日) 03:10 (UTC)

    [編集] table使用の提案

    こんにちは、Complex01です。議論が停滞しているようですが、現行の仕様に対する疑問とKahusiさんの改定案についての感想を述べさせて頂きます。

    まず現行仕様に対する疑問ですが、なぜdlタグやdtタグを使用してしているのでしょうか(なぜtableを使わないのか)。本来、dlタグやdtタグは用語の定義を行うためのものであり、現行のような仕様は想定されていません(dlはDefinition List(定義リスト)、dtはDefinition Term(定義語)を意味しています)。このことは利用者‐会話:Kahusi/Template試作1#議論での利用者:霧木諒二さんの指摘と同件ですが、こちらと同様に議論が停滞しているようですので、再度提起させて頂きました。

    本来、テンプレートというのは、考えられるあらゆる環境や使用方法を考慮した上で、それらの要求を十分に吸収できるだけの柔軟性を持たせておくべきでしょう。そしてどうしても対処できない使用方法がある場合には、それを推奨しない旨の記述と代替策を明記しておくべきでしょう。

    現行のテンプレートが抱えている不具合は、どれもtableを使用することで解決できる問題です。硬直的なdlタグでテンプレートを実装することには賛同しかねます。

    次にKahusiさんの改定案についての感想ですが、それらの多くがdlタグやdtタグを使用しているようです。ウィンドウサイズや画面のフォントサイズなど、読者の環境によってはテンプレートの横幅がウィンドウの横幅を超えてしまうテンプレートも多く見受けられます。

    私個人としては、まず優先すべきは読者の閲覧環境に依存しないテンプレートであることだと思います。そのような意味で、横幅に固定値を指定したテンプレートは問題外であると言わざるを得ません。そしてその次に考慮すべき点として、テンプレートを利用する執筆者の入力を十分に受け止められることが挙げられます。

    これらの要件を満たすものとしては、初期のTemplateを模様替えしたものが該当します。そこで既存の不具合を解消するため、テンプレートの設計を初期のTemplateを模様替えしたものに変更することを提案致します。この提案から720時間以内に複数の有意な反対意見あるいは代替策の提案がない場合には、先に述べた変更を実施いたします。

    --Complex01 2006年2月3日 (金) 15:05 (UTC)

    議論は停滞してるわけではなく、文字がはみ出るという不具合に対する対処法に関する議論は、一応、2005年10月9日の報告による修正をもって解決しました。よって、Kahusiさんの改定案というのも役目を終えています。それを前提として、現行版に対する新たな改訂の提案ということなので、新たに節を作り、Complex01さんのご意見を移動させていただきました。
    なぜ、tableを使わないのか? は、利用者‐会話:Kahusi/Template試作1#議論で、霧木諒二さんの質問に対して、Kahusiさんがお答えになってますね。その質問の前にあるのは、Wikipedia‐ノート:ウィキポータル 歴史#(区切り)冒頭の発言のはずです。要するに、tableをデザイン的な枠組みとして使うべきでないということなのでしょう。Table の代わりになぜ dl dt なのかは不明です。
    ユーザーの環境によって、横幅を超えてしまうという欠点については、スクロールバーが出るので情報自体を見られないわけではなく致命的なものではないと思います。見てくれが悪いのと面倒だということですね。これは、ウィキペディアに限らず、狭いウィンドウで使用する場合には、やむを得ないんじゃないえしょうか。tableを使用しても、狭いウィンドウで見てたら、改行だらけで見づらいでしょうし。
    私自身は、W3Cの定義を忠実に守る必要性を感じてないので、どちらでも良いと思ってます。あとは、Kahusiさんに聞いてください。--oxhop 2006年2月3日 (金) 17:18 (UTC)

    どうも、かふしです。dl等定義リストはそれなりに汎用性があるので問題無しと判断しています(Template‐ノート:ガイドブックも参照)。Tableでレイアウトするのは成るべく避けるべきで、どうしようも無い時に妥協として利用する迄ですが、何とかなつたかな、と思ったので現状の通りとなっています。ただ、自分の力不足か、見てくれに「柔軟性」の問題が残ったので心残りではありましたが。「初期のTemplateを模様替えしたもの」は、Tableを使用しながらも、ただのレイアウトではなくある程度は意味の通るものにしてあります(末尾部のp要素は不満が残りましたが)。取敢ず双方を元に巧い事ならないか考えてみます(駄目なら御免ですが……)。--kahusi (會話) 2006年2月6日 (月) 12:35 (UTC)

    さて、2006年2月3日 (金) 15:05 (UTC)に私が出した提案からあと3日あまりで720時間を経過しますが、Kahusiさんが2006年2月7日 (火) 02:18 (UTC) に作成した案は、興味深いと思いました。2006年2月3日 (金) 15:05 (UTC)に私が述べたような、現行のテンプレートが抱えている問題についても、解消されているようですね。2006年2月3日 (金) 15:05 (UTC) の提案に対しては、残念なことに賛成/反対の明確な意思表明はありませんでしたが、Kahusiさんが2006年2月7日 (火) 02:18 (UTC) に作成した案は、2006年2月3日 (金) 15:05 (UTC) に私が採り上げた案より良いと感じました。そこで、改めて、「Template:先代次代を、Kahusiさんが2006年2月7日 (火) 02:18 (UTC) に挙げた案に変更する」という提案を行いたいと思います。2006年2月3日 (金) 15:05 (UTC) の私の提案はについては、賛成/反対の明確な意思表明がなかったため、取り下げさせていただきます。ただ、今回の提案についても、2006年2月3日 (金) 15:05 (UTC) の私の提案と同様、賛成/反対の明確な意思表明がないおそれがあるので、今回の提案では、720時間以内に複数の有意な反対意見がない場合には2006年2月7日 (火) 02:18 (UTC) のKahusiさんの案への変更を実施したいと思います。代替案の提案については、2006年2月3日 (金) 15:05 (UTC)に私が出した提案から700時間近くを経過していることから、十分に出尽くしていると判断いたしましたので、ご容赦下さい。--Complex01 2006年3月2日 (木) 13:22 (UTC)

    なんだか結論が出た後に口出す形になっていそうで書くかどうか迷ったのですが、一応書いてしまいます。以前からちょっと気になってはいるのですが、先代次代テンプレートは明らかに表を意図しているもののように感じられますので、table レイアウトが忌避されるからという理由を以って table を使わないというのはちょっとばかり奇異に感じられます。Template:先代次代は表でないという明確な根拠がありましたら是非お教えいただきたいと思います。また、「横書きの長い名前」をさらに横に複数並べるということが、はみ出しなどのこの表を見づらくする要因を作っていることはほぼ明らかであると思われますので、「横書きの名前」は「縦」方向に並べるという風に発想を転換してみるという選択肢はないでしょうか。以上2点確認させてください。以前の議論をきちんと追えていませんので既出であったならばご容赦ください。--Lem 2006年3月2日 (木) 14:44 (UTC)
    • 3段型のデザインは、以前にも書いたように反対です。横幅は現行のものと同じで、上下に1行ずつ追加する結果、大きさが2倍以上になってしまいます。1つのページに1つだけ貼るのであればまだ許せますが、2つ以上貼った場合、分かりにくく使い勝手の悪いものとなってしまいます(大きさ、配置共に)。例えば伊藤博文とかで想像してみてください。
    地位 天皇
    122
    在位 1867-1912
    先代 孝明天皇
    次代 大正天皇
    • Lemさんの1つ目の質問についてですが、おそらく table を使って表現することが想定されている「表」というものが、単なる升目で仕切られたものではなく、項目名とデータの組み合わせになっているものを指すのではないか、と思いました。例えば、明治天皇の先代次代テンプレの場合、項目名「先代」に対応するデータが「孝明天皇」ですが、中央部の「天皇、第122代:1867-1912」はデータで、それに対応する項目名がありません。ここにあるものを「表」で表そうとすると、右のようなものになるのではないかと。明確な根拠は不明です。
    • そもそもこの先代次代のテンプレに多くの情報を盛り込む必要はないはずで、フルネームを書く、別名を書く、等をやめれば解決する話だと思うのです。Complex01さんが今回の提案をされたきっかけは、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アメリカ合衆国財務長官だと思うのですが、まず在任期間の月日は不要です。仮にtableを使ったものに変更したとしても。英語版を参照してください。それは記事本文に書いてあるべき情報です。また、肩書き部分についてですが、例えばウィリアム・クロウフォード (政治家)の場合、次のようにすることも可能です。他にも、「アメリカ合衆国」と書かなくても「米国」と略すこともできますし。
    先代:
    ジェンキン・ホワイトサイド
    ジョージア州選出の
    アメリカ合衆国上院議員
    1811年 - 1814年
    次代:
    ジェシー・ウォートン
    • 正直なところ、オーソドックスにtableを使用した方が、いいのではないか、と思い始めています。その方が、コンパクトにまとまりますし、複雑なものもテンプレの組み合わせをつかって1つの表にまとめることが可能になります。元々、HTMLには、先代次代のようなナビゲーション的なものを表示するためのタグは用意されておらず、どのタグを使用しても本来の用途とは別の使い方になってるのではないかと思います。他言語版を見ても、table で組んでますし、こだわっても仕方がないところなのではないでしょうか? --oxhop 2006年3月3日 (金) 13:21 (UTC)
      • table化に賛成です。はみ出してしまっては、いかにもβ版的な印象があると思うからです。以前ご指摘のあったtableをデザイン的な枠組みとして使うべきでないというのは原則として尊重すべきとは思います。しかしその一方で、記事アントニヌス・ピウスなどには現行テンプレートでは対応できず、結果、はみ出る等の問題がある項目ではTemplateなしで組んでいるのが現状です。こうした実状を鑑みるに、原則より問題に対処するほうを優先してもいいのではと。--S kitahashi(Plé)2006年3月6日 (月) 19:19 (UTC)

    返事が遅れて申し訳ありません。利用者‐会話:Kahusi/Template試作1#メモに案を追加してみました。或は前の案から三列目を除く手も。流石に「先代、天皇の一覧、次代、明治天皇、昭和天皇」と音声ブラウザで読上げられる様なマークアップには反対なので。--kahusi (會話) 2006年3月21日 (火) 13:05 (UTC)

    上の「ジョージア州選出のアメリカ合衆国上院議員」の案を支持します。上下に分けるのもありと思いますが、先代次代が複数に重なる場合の可読性に一抹の不安があります。先代次代テンプレートは世界中の項目で使われるので、ご指摘の読み上げ防止については、別テンプレ化してもいいのではないでしょうか。--S kitahashi(Plé)2006年3月21日 (火) 16:09 (UTC)

    以前Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレート/マークアップで出た案を元にKahusiさんが改定案を作成されました。これは現行の見た目をほぼそのままに、1行3カラムの table の各セルに dl 要素を含めたもので、見た目を変えずにはみ出しを防ぐならテーブルレイアウトを忌避する向きにもぎりぎり妥協できる範囲だと思います。

    運用でのはみ出し回避にも限界がありますし、おそらくはみ出し回避を目的にTemplate:天てれ司会者 (2代目)のようなテンプレートが濫造されてしまっている現状を考えると、レイアウト自体の改訂はさておき一旦 table によるものに置き換えてしまうべきだと思いますが、いかがでしょうか。--cpro 2007年1月6日 (土) 04:22 (UTC)

    特に反対がないようなので、table レイアウトのものに置き換えました。不都合があれば差し戻してください。--cpro 2007年1月11日 (木) 00:43 (UTC)

    Static Wikipedia (no images)

    aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

    Static Wikipedia 2007 (no images)

    aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

    Static Wikipedia 2006 (no images)

    aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

    Static Wikipedia February 2008 (no images)

    aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu