児玉克哉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
児玉克哉(こだまかつや、1959年‐)は広島県安芸高田市出身の社会学者・平和研究者。スウェーデン・ルンド大学から市民社会論研究で博士号取得。三重大学人文学部教授。
専門は、地域社会学、市民社会論、NGO論、国際平和論、情報社会論など。最近はマーケティング調査にも携わり、ビジネスモデルの研究に取り組んでいる。考案したテレビ番組クオリティ指数を活用した番組の質の調査にも取り組んでいる。現在、リンカーンフォーラム中部代表、及びJC公開討論会相談室長として、公開討論会の推進につとめている。国際平和研究学会事務局長〔2000年-2004年〕として、世界の平和研究の中心的役割を担った。2006年エジプトで開催された国際社会科学評議会(ISSC)総会にてユネスコに本部を置く国際社会科学評議会の副会長に選出され、グローバルな視点から社会科学の発展に寄与している。また東海地域を中心とした地域社会のオピニオンリーダーとして様々な提言を行なう。
[編集] 学歴
- 1978年3月‐広島大学教育学部教科教育学科卒業
- 1982年4月‐広島大学大学院地域研究研究科修士課程入学
- 1984年3月‐広島大学大学院地域研究研究科修士課程修了
- 1990年5月‐スウェーデン・ルンド大学社会学部博士課程修了
[編集] 職歴
他に、国際社会科学評議会副会長、日本平和学会理事、リンカーンフォーラム中部代表、 地域開発研究機構理事長、三重県地方自治研究センター副理事長などを務める。
[編集] 著書
3.1
- 『原爆孤児─流転の日々』‐汐文社(1987)
- "Peace on the Move : A Sociological Survey of the Members of Swedish Peace Organizations", Almqvist& Wiksell International‐(1990)
- 『未来からのメッセージ:スウェーデンの福祉・人権・平和』-三重学術出版会(1993)
- 『アジア競技大会』‐中国新聞社(1994)
- 『History of International Peace Research Association』‐IPRA(2004)
3.2
- "The Future of the Peace Movements" Lund University Press(1989)
- "Towards a Comparative Analysis of Peace Movements" Dartmouth(1990)
- "Peace and Japan"‐ 三重学術出版会(1994)
- 『自治体国際協力の時代』(マイケル・シューマン、CDI-JAPAN著、児玉克哉
訳)‐大学教育出版(2001)
- 『人権教育と総合的な学習』(荒川哲郎・児玉克哉共編)‐地域国際活動研究センター(2002)
- 『はじめて出会う平和学』(児玉克哉・佐藤安信・中西久恵)‐有斐閣(2004)
- 『ブータン難民』‐三重県人権問題研究所(2004)
- 『フェアトレードの話』‐地域開発企画(2004)