全日本大学準硬式野球連盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全日本大学準硬式野球連盟(ぜんにほんだいがくじゅんこうしきやきゅうれんめい) とは、日本における大学準硬式野球の統轄組織で全国各地区の大学準硬式野球連盟が加盟している。全日本大学軟式野球協会の傘下団体。
目次 |
[編集] 略史
準硬式野球は本来は軟式H号ボール(通称準硬式ボール)を使用する軟式野球のことを表し、あくまで軟式野球の一種として成立した。特に大学の場合は、大学軟式野球の大会が初期の段階で現在で言うところの準硬式球(当時のB号球、後のH号球と改名)を公認球としたことで、準硬式野球がメインで発展して現在に至っている。
軟式と準硬式との関係や準硬式誕生の経緯は一部が「全日本大学軟式野球連盟」の記事と重複するので重複部分いついては其方を参照の事。
軟式H号ボール使用の軟式野球が準硬式野球として一般に知られるようになってしばらく後、社会人が準硬式野球から撤退してしばらくして、ボール製造メーカーが大学でしか需要が見込めない準硬式ボールを製造中止にするという噂が広まり、準硬式野球の将来を危惧した準硬式野球関係者が、連盟運営の強化を図り実質的な準硬式野球連盟としての、全日本大学軟式野球連盟を発足させた。
こうして、従来の全日本学生軟式野球連盟の準硬式の部加盟チームは全て全日本大学軟式野球連盟に移った。ところが、準硬式チーム主体で作られた全日本大学軟式野球連盟は、同時に軟式の部も設けたことから、既存の軟式の部所属チームは、新組織の下に移行・合併するかを巡って混乱し、度重なる協議・調整を行なった結果、希望するチームやリーグのみが新組織側に移る事で決着。その結果、多くは順次、全日本大学軟式野球連盟に移籍していった。残った軟式野球部の加盟校や連盟は、その後も引き続き既存の全日本学生軟式野球連盟を維持し現在に至っている。
その後、全日本大学軟式野球連盟では、準硬式の部は全日本大学準硬式野球連盟と名を改め別団体として独立。軟式の部はそのまま全日本大学軟式野球連盟の名を引き継いだその名の通りの大学の軟式野球連盟となった。
なお、全日本大学準硬式野球選手権大会は、準硬式の活動がメインであったことから、大会歴はまだ準硬式ボールを使用していない1949年に開催の第一回全国大会からのものを継承している。
※ボールの名称の変遷については、軟式野球のボールの種類についてを参照の事。
[編集] 沿革
- 1947年頃 東京六大学軟式野球リーグ、東都大学軟式野球リーグ、関西六大学軟式野球リーグが活動を開始。(中空軟式ボール使用)
- 1949年 12月明石市にて初の全国軟式野球大会を開催。それを機に全日本学生軟式野球連盟を発足
- 1950年 軟式野球選手権大会での使用ボールにB号球(後にH号球と改称。準硬式球の事)を指定。後に従来のA号球(L号球開発前の少年・一般向け中空軟式球)使用を望むチームや連盟が誕生したことから、A号球の部とB号球の部を分離。
- 1959年 全日本大学選抜準硬式野球大会を開始
- 1973年 全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会を開始
- 1978年 軟式の部の全国大会を開始
- 1985年 準硬式球の正式名称が他の軟式球と共に変更(軟式B号球→軟式H号球)
- 1991年 準硬式の部が全日本大学軟式野球連盟を設立し分離
- 1992年 全日本大学軟式野球連盟内に軟式の部を設立し、準硬式の部と二部構成に変更
- 1995年 軟式の部を分離し、準硬式の部のみで全日本大学準硬式野球連盟として改編
[編集] 運営大会
- 毎年春季リーグ終了後に各地区の代表枠数内上位チームによる「全日本大学準硬式野球選手権大会」(他競技のインカレに相当)を主催。各地区の出場枠は北海道2、東北1、関東6、北信越2、東海3、関西5、中国1、四国1、九州3、地元枠1の25チーム。2006年で58回を数える。例年8月中旬~下旬に実施。
- 毎年春季リーグ終了後に各地区の上位チーム中で選手権大会出場校に準じるチームによる「全日本大学選抜準硬式野球大会」を主催。優勝チームには清瀬杯が授与されるため、通常は「清瀬杯」と呼ばれる。各地区の出場枠は北海道1、東北1、関東4、北信越1、東海2、関西3、中国1、四国1、九州2の16チーム。2006年で38回を数える。例年選手権の前後に実施。
- 毎年秋季リーグ終了後に各地区の選抜チームによる「全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会」を主催。2006年で24回を数える。例年11月中旬に実施。
[編集] 加盟連盟
全日本大学準硬式野球連盟が加盟状態を管理しているのはそれぞれの各連盟のみで、各大学の準硬式野球部は直接に全日本大学準硬式野球連盟に所属しているわけではなく、その所属や加盟校の管理・運営は各連盟に帰属する。(2006年度終了時点)
尚、春季に全日本大学準硬式野球選手権大会(以下、選手権)と清瀬杯全日本大学選抜準硬式野球大会(以下、清瀬杯)の2つの全国大会がほぼ同時期に実施されるが、それぞれの地区に割り当てられた出場枠に応じて、地区上位校が選手権大会に出場し、次に準じた上位校が清瀬杯に出場する。(地区上位校の決定方法は当該地区連盟の方針に因る。)
- 北海道地区大学準硬式野球連盟 (20校:1部~3部)
- 春季リーグ戦(6月中旬)※1/秋季大会(全北海道トーナメント。9月中旬)
- 東北地区大学準硬式野球連盟 (2連盟)※2
- 春季地区王座決定戦、清瀬杯予選(6月中旬)/秋季トーナメント大会(10月下旬)/東北地区総合体育大会準硬式野球(6月下旬)
- 東北大学リーグ (9校:1部,2部)
- 春季リーグ戦(4月中旬~5月中旬)/秋季リーグ戦(9月中旬~10月中旬)
- 仙台大学リーグ (6校)
- 春季リーグ戦(4月中旬~5月中旬)/秋季リーグ戦(9月中旬~10月中旬)
- 北信越地区大学準硬式野球連盟 (23校)
- 春季地区選手権予選(4月下旬~5月初旬)※3/春季地区選手権本選(5月中旬)※4/秋季地区選手権(全北信越トーナメント)
- 関東地区大学準硬式野球連盟 (5連盟)
- 春季地区選手権大会(4月初旬)※5/清瀬杯関東地区予選(6月)※6/関東地区大学・社会人王座決定戦※7
- 東京六大学準硬式野球連盟 (6校)
- 春季リーグ戦(4月中旬~6月初旬)/秋季リーグ戦(8月下旬~10月中旬)
- 東都大学準硬式野球連盟 (34校:1部~6部)
- 春季リーグ戦(3月下旬~5月下旬)/秋季リーグ戦(9月初旬~10月下旬)/九州地区各連盟選抜チームとの交流戦(11月)
- 神奈川大学準硬式野球連盟 (8校:1部,2部)
- 春季リーグ戦(4月中旬~6月初旬)/秋季リーグ戦(9月初旬~10月下旬)
- 北関東大学準硬式野球連盟 (9校:1部,2部)
- 春季リーグ戦(4月中旬~6月初旬)/秋季リーグ戦(8月下旬~10月下旬)
- 新関東大学準硬式野球連盟 (14校:1部~3部)
- 春季リーグ戦(3月下旬~5月下旬)/秋季リーグ戦(8月下旬~10月下旬)
- 東海地区大学準硬式野球連盟 (2地区リーグ)
- 春季地区選手権(5月下旬。2地区リーグ代表により選手権と清瀬杯への出場校を決定する。)※8
- 東海地区リーグ(24校:1部~4部)
- 春季リーグ戦(4月~5月中旬)/秋季リーグ戦(8月下旬~11月初旬)
- 静岡地区リーグ (6校)
- 春季リーグ戦(4月~5月中旬)/秋季リーグ戦(8月下旬~11月初旬)
- 関西地区大学準硬式野球連盟 (8連盟)
- 春季地区選手権大会(5月中旬)※9/春季地区トーナメント1次予選(5月初旬)※10、2次予選(5月下旬~6月初旬)※11/秋季地区大会(11月中旬)※12/6リーグ対抗野球大会(11月下旬)※13
- 関西六大学準硬式野球連盟 (6校)
- 春季リーグ戦(3月下旬~4月下旬)/秋季リーグ戦(8月下旬~9月下旬)
- 近畿六大学準硬式野球連盟 (6校)
- 春季リーグ戦(3月下旬~4月下旬)/秋季リーグ戦(8月下旬~9月下旬)
- 阪神六大学準硬式野球連盟 (5校)
- 春季リーグ戦(3月下旬~4月下旬)/秋季リーグ戦(8月下旬~9月下旬)
- 京滋六大学準硬式野球連盟 (7校)
- 春季リーグ戦(3月中旬~4月下旬)/秋季リーグ戦(8月下旬~9月下旬)
- 関西II部六大学準硬式野球連盟
- 春季リーグ戦(3月下旬~4月下旬)/秋季リーグ戦(9月中旬~10月中旬)
- 西都六大学準硬式野球連盟 (7校)
- 春季リーグ戦(3月下旬~4月下旬)/秋季リーグ戦(8月下旬~9月下旬)
- 関西医歯薬準硬式野球連盟 (15校:1部~3部)
- 春季リーグ戦(3月下旬~4月下旬)/秋季リーグ戦(8月下旬~9月下旬)
- 兵庫六大学準硬式野球連盟 (6校)
- 春季リーグ戦(3月下旬~4月下旬)/秋季リーグ戦(8月下旬~9月下旬)
- 中国地区大学準硬式野球連盟 (15校:1部,2部)
- 春季リーグ戦(5月中旬~6月初旬)※14/秋季リーグ戦(9月中旬~10月中旬)
- 四国地区大学準硬式野球連盟 (9校:1部,2部)
- 春季リーグ戦(4月いっぱい)※15/秋季地区大会・予選リーグ(10月初旬)、決勝トーナメント(10月下旬)
- 九州地区大学準硬式野球連盟 (5連盟)
- 春季地区選手権大会(5月下旬)※16/秋季地区大会(11月中旬)※17/東都大学準硬式連盟選抜チームとの交流戦(11月下旬)
- 九州六大学準硬式野球連盟 (6校)
- 春季リーグ戦(3月下旬~4月下旬)/秋季リーグ戦(8月下旬~10月下旬)
- 福岡県大学準硬式野球連盟 (10校:1部,2部)
- 春季リーグ戦(3月下旬~4月下旬)/秋季リーグ戦(8月下旬~10月下旬)
- 長崎県大学準硬式野球連盟 (4校)
- 春季リーグ戦(3月下旬~4月中)/秋季リーグ戦(9月いっぱい)
- 南九州地区大学準硬式野球連盟 (8校)
- 春季地区大会(3月下旬)/秋季地区大会(10月いっぱい)
- 医歯薬大学準硬式野球連盟 (5校)
- 秋季大会(10月いっぱい)
※1:1位,2位が選手権に、3位が清瀬杯に出場
※2:かつては1部2部制であったが、入れ替え戦は未実施で、選手権代表には現在の仙台リーグである1部優勝校、清瀬杯予選として1部リーグ2位3位と2部リーグ(現在の東北リーグ)1位2位の計4校による予選を行っていた。2005年度から1部を仙台リーグ、2部を東北リーグと名称のみ改め、2006年度には選手権への代表決定制度を両リーグ優勝校による代表決定戦に改めた。尚これにより、清瀬杯予選に関しては、選手権への代表を送れなかったリーグの1位2位と送り込んだリーグの2位3位によるトーナメントで決定する。尚、仙台リーグは改編前と同様に所属校固定なので、新規加盟校は全て東北リーグに所属となる。
※3:石川・福井県で3ブロック、新潟・長野・富山県で2ブロックに分かれリーグ戦を行い、上位校が本選進出。
※4:1位2位が選手権に、3位が清瀬杯に出場。
※5:地区内の各春季リーグ戦開始前に各リーグ下部まで含めた全加盟校yによるトーナメントで実施。優勝チームは、後日行われる各春季リーグ優勝チームに加えて全日本大学準硬式野球選手権大会の関東地区出場枠が与えられる。当該チームがリーグ優勝と重複の場合は、当該リーグの2位が選手権のリーグ代表となる。尚、同地区選手権の準優勝チームは同時に清瀬杯全日本大学準硬式野球大会の関東地区代表権を得るが、当該チームがリーグ優勝となった場合は選手権への出場が優先され、その場合の清瀬杯予選への代替校は、同トーナメントの3位チームが繰り上げになる。この3位もリーグ優勝校と重複した場合は、同トーナメント4位を出場させるか、清瀬杯関東予選枠を本来の3から4に変更するかの臨時会議で決定する。
※6:春季の各リーグ2位校と東都2部優勝校を加えた6校による清瀬杯関東地区予選。3校を選出する。但し、先立って行われた、関東地区選手権の優勝校と春季リーグの優勝校が重複した場合は、春季リーグの優勝校は、関東選手権代表校へ、リーグ2位校はリーグ代表校の代替校に繰り上がる為、清瀬杯関東地区予選代表には、リーグ3位校が同様に繰り上がる。
※7:関東地区大学5リーグ各優勝校と社会人リーグ4代表のトーナメント大会
※8:東海地区リーグの優勝校は選手権出場決定。東海地区選手権優勝校と第1代表決定戦を実施。東海地区選手権の2位は選手権第3代表。東海地区選手権準決勝は敗退校(3位4位)が清瀬杯に出場。尚、東海地区選手権には、東海地区リーグ1部2位~6位と2部1位~6位、3部1位2位、4部1位、静岡地区リーグ1位~6位が出場。
※9:春季の各リーグ優勝校8校でトーナメントを行い、3位校までは選手権への出場が決定(第1~第3代表)。4位校は後日行われる関西地区トーナメント第2次予選での2位校とプレーオフを行い、勝者は選手権に出場し、敗者は清瀬杯の関西区第1代表になる。尚、1回戦敗退の4校は残り2枠ある選手権への出場権をかけて前述の関西地区トーナメント第2次予選と、その後に行われる清瀬杯関西地区第2、第3代表決定戦に出場する。
※10:春季の各リーグ戦2位~4位(但し、阪神六は3位まで、医歯薬は5位まで)の計24校を4ブロックに分け、2次予選に向けてブロック毎に代表を決める。
※11:1次予選の代表(4校)と関西地区選手権大会での1回戦敗退校(4校)の計8校でトーナメント戦を行い、1位校は選手権への出場権(第4代表)を獲得。2位校は関西地区選手権大会4位との最期の1枠(第5代表)を争うプレーオフに回る。それに敗退すると自動的に清瀬杯の関西地区第1代表になる。
※12:秋季各リーグ戦優勝校8校によるトーナメント
※13:地区内の6リーグ(近畿六、阪神六、京滋六、兵庫、西都六、医歯薬)の各選抜チームに因るトーナメント大会
※14:1位が選手権に、2位が清瀬杯に出場。
※15:1位が選手権に、2位が清瀬杯に出場。
※16:全九州トーナメント。1位~3位が全日本大学準硬式野球選手権大会へ、4位,5位が清瀬杯全日本大学準硬式野球大会に出場する。
※17:各秋季リーグ戦の九州六3、福岡県3、長崎県1、南九州2、医歯薬1の計10チームに因るトーナメント。翌年春季地区選手権大会の第1シード2校を決定。