八重山民政府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八重山民政府(やえやまみんせいふ、Yaeyama Civil Government)は、アメリカ軍占領下の八重山諸島における行政機構で、1947年3月に設立された。八重山支庁長は八重山民政府知事となった。また諮問機関として「八重山議会(後に八重山民政議会に改称)」が設置された。
目次 |
[編集] 民政府発足前の「八重山支庁」
沖縄戦によって沖縄県庁の機能が麻痺し、しかもマラリアの爆発的流行によって社会不安が発生し、八重山支庁そのものも機能を失っていた。そのため、島民は八重山自治会を結成することになり、会長として宮良長詳を選出した。米軍政府は「八重山支庁」を復活させ、自治会長の宮良長詳を支庁長に任命した。1947年に八重山支庁は八重山仮支庁に改称された。
[編集] 「八重山支庁」の行政機構
- 支庁長
- 総務部
- 経済部
- 事業部
- 衛生部
- 文化部
- 警務部
- 逓信部
- 秘書課
[編集] 八重山議会
八重山支庁の諮問機関として1946年に設置された八重山支庁議会が前身である。八重山民政府の発足に伴い、八重山郡会次いで八重山議会と改められた。1950年になり、八重山民政議会に改組された。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
米軍統治下の沖縄住民統治機構の変遷 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
奄美群島 | 大島支庁→臨時北部南西諸島政庁→奄美群島政府 | |||||||||
沖縄群島 | 沖縄諮詢会→沖縄民政府→沖縄群島政府 | |||||||||
宮古群島 | 宮古支庁→宮古民政府→宮古群島政府 | |||||||||
八重山群島 | 八重山支庁→八重山仮支庁→八重山民政府→八重山群島政府 | |||||||||
|
カテゴリ: 沖縄県 | 沖縄県の歴史 | アメリカ施政権下の沖縄