公傷制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公傷制度(こうしょうせいど)は、かつて大相撲において、横綱以外の力士が本場所の取組において発生した怪我による休場については、通常の休場(休みの日数によっては負越扱い)とはしないようにする制度であった。
公傷が認められた場合、その場所は休みを負けに換算して番付を編成するが、次の場所は休場しても、その次の場所は同じ地位に留まれる。(ちなみに昭和58年ごろまでは同じ地位に張り出される形であった。)公傷は1回の怪我につき、1場所までの全休が認められた。
かつては年2場所だったため必要はなかった。例えば1年休んだ場合、現在では6場所の長期休場だが、当時は2場所の休場でしかないため、よほどの重症でもない限り挽回は可能だった。その後本場所が増えたことで、負傷による休場の影響が大きく出るようになっていった。昭和46年7月場所で、藤ノ川と増位山とが負傷し、回復不十分のままに翌9月場所に強行出場したこと、10月11日に横綱玉の海が現役のまま亡くなったこと、11月場所において、元小結でその場所前頭4枚目の龍虎が左アキレス腱を断裂し長期休場を余儀なくされた(休んでいる間に幕下42枚目まで番付を下げた)ことをきっかけに、翌昭和47年1月場所から取り入れられた制度である。最初の適用者は1972年5月場所の、幕下の宍戸であった。
当時、他のプロスポーツには公傷制度がなかったことから適用基準も厳しく、「土俵で立ち上がれたら公傷にはしない」「古傷の再発は公傷にしない」と言われていた。昭和54年、肩の脱臼で休場した千代の富士貢が、公傷の認定がされなかったために場所中に再出場した。これをきっかけに、千代の富士は相撲ぶりを出足を重視するものに変え、それが横綱昇進につながった。また、当初は大関だけは公傷制度の適用対象外であった。しかし、徐々に適用範囲が広がり、昭和58年からは大関も公傷制度の適用対象となった(適用第1号は昭和58年9月場所で負傷した朝潮であった)。さらに平成に入ると「全治2ヶ月以上なら公傷」と言われるまでになり、場所中の休場力士の増加につながったため、平成15年11月場所を最後に廃止された。幕内で初適用された力士は1973年5月場所の丸山孝彦、最後に適用されたのは琴ノ若。制度不適用第1号は当時十両の若天狼である。