兵庫県立兵庫工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
兵庫県立兵庫工業高等学校(ひょうごけんりつひょうごこうぎょうこうとうがっこう)は、兵庫県神戸市兵庫区にある県立工業高等学校である。略称は「県工」(「兵工」と呼ばれることもある)。 また、本校は定時制高校である県立神戸工業高校と校舎を時差で共有している。
兵庫県立兵庫工業高等学校 | |
創立 | 1902年(明治35年) |
設置学科 | 工業科 |
所在地 | 〒652-0863 |
兵庫県神戸市兵庫区和田宮通2-1-23 | |
電話番号 | 078-671-1431 078-671-1435(FAX) |
ウェブページ | 公式サイト |
目次 |
[編集] 設置学科
- 全日制課程(工業科)
1年次に、定員の50%をI群とII群のくくり募集、残りの50%は各専門学科の推薦募集。2年次に、くくり募集入学生徒は選科を経て専門学科に分かれる。8学科8クラス編成。2006年度は3学年のみ機械工学科2クラスで8学科9クラス。
- I群
- 建築科
- 都市環境工学科(旧土木科)
- 総合理化学科(旧工業化学科)
- デザイン科
- II群
- 機械工学科(旧機械科)
- 電気工学科(旧電気科)
- 電子工学科(旧電子科)
- 情報技術科
[編集] 沿革
- 1902年(明治35年)11月8日 - 兵庫県立工業学校を設置。
- 1912年(明治45年) - 兵庫県立工業学校夜間部を設置。
- 1941年(昭和16年) - 兵庫県立第二神戸工業学校を設立認可。
- 1941年(昭和16年) - 兵庫県立工業学校を兵庫県立第一神戸工業学校と改称。
- 1942年(昭和17年) - 兵庫県立航空工業学校を設置認可。
- 1943年(昭和18年) - 兵庫県立第三神戸工業学校(専修科)を設立。
- 1945年(昭和20年) - 兵庫県立航空工業学校を兵庫県立機械工業学校と改称。
- 1948年(昭和23年) - 県立第一工業学校、第二工業学校、機械工業学校の3校を統合し、兵庫県立兵庫工業高等学校と改称。
- 2002年(平成14年) - 創立100周年記念式典挙行。
[編集] 所在地
〒652-0863 兵庫県 神戸市 兵庫区和田宮通2-1-63(兵庫県立神戸工業高等学校と同じ)
[編集] 校風
建学の精神
- 誠実勤勉であれ
- 根性の持ち主であれ
- つねに明朗闊達であれ
[編集] 校歌
富田砕花 作詞
山田耕筰 作曲
[編集] 部活動
- 軟式野球部、ボクシング部、自転車部、バレーボール部が国体、インターハイへ出場実績あり。
- また、柔道部主将は兵庫県屈指の強豪である。
[編集] 主な出身者
- 別車博資(1900年生,本名は繁太郎、県立兵庫工業高等学校の前身の県立工業学校機械科卒業、水彩画家)
- 永田耕衣(1900年生,本名は軍二、県立兵庫工業高等学校の前身の県立工業学校卒業、俳人)