内藤信朋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内藤 信朋(ないとう のぶとも)は、村上藩内藤家の分家当主・内藤信有の子。交代寄合旗本。
|
||||
時代 | 江戸時代中期 | |||
生誕 | 寛文12年(1672年) | |||
死没 | 延享4年2月24日(1747年4月3日) | |||
別名 | 源三郎 | |||
官位 | 釆女、従五位下越前守 | |||
藩 | 交代寄合旗本5000石 知行地:駿河国・富士郡および駿東郡 |
|||
氏族 | 内藤氏 | |||
父母 | 父:内藤信有、母:不明 | |||
妻 | 内藤信良の娘 | |||
子 | 信旨、信邦、中条信秀の妻、信庸 信庸の妻(信旨の娘、養女とする) |
延宝9年(1681年)2月12日徳川綱吉に披露される。正徳元年(1711年)12月19日、父・信有の家督を継ぎ、小普請となる。享保4年(1719年)6月25日小普請組・支配となり、同年12月18日布衣の着用を許される。同9年(1724年)12月15日書院番頭に転じ、18日従五位下越前守に叙任された。
享保13年(1728年)8月12日に大番頭となり、また15年(1730年)2月15日からは留守居役を務めた。延享2年の徳川重好誕生の際には、蟇目の役を務めたという。
延享4年(1747年)2月24日、江戸において死す。享年76。法名:浄繁。葬地は三田浄閑寺とされている(「寛政譜」新訂13巻204頁)。
[編集] 系譜
太線は実子、細線は養子を示す。 内藤信成 ┃ 信正 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 信照(棚倉藩) 信直(四男) ┣━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ 信良 内藤信全(旗本) 信有 │ │ │ 弌信(村上藩) 信有←────────┘ ┝━━━━━━━┓ ┃ 信輝 信庸(七男) 信朋 │ ├━━━┳━━━━━┓ │ │ 信旨 信邦 │ │ ┃ ┃ └─────→信庸=信庸の妻 信智 │ │ 信智←───────┘ ┃ 信義
[編集] 出典
- 『新訂寛政重修諸家譜』13巻 続群書類従完成会、1984年