内藤正成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内藤 正成(ないとう まさなり)は、戦国時代の武将。徳川氏の家臣。
|
||||
時代 | 戦国時代から安土桃山時代 | |||
生誕 | 享禄元年(1528年) | |||
死没 | 慶長7年4月12日(1602年6月2日) | |||
別名 | 甚一郎。四郎左衛門(幼名) | |||
氏族 | 内藤氏 | |||
父母 | 父:内藤甚五左衛門 |
1528年、内藤清長の弟・内藤甚五左衛門の次男として生まれる。はじめは伯父の清長に仕えたが、やがて松平広忠の家臣となり、その死後は徳川家康に仕えた。15歳の時、織田信秀の侵入の際、矢を射て退けたり、三河一向一揆の折には、敵対した舅石川氏の両膝を射抜き撃退、高天神城攻城戦でも、敵方武田軍からもその射力を恐れられたほどの強弓の武功者であった。天正18年(1590年)家康が関東に移ったとき、三河国幡豆郡700石の知行から、武蔵国栢間村、戸ヶ崎村、新堀村、三箇村、小林村などに5,000石を与えられ、栢間陣屋(現在の菖蒲町下栢間の栢間小学校付近。1万坪を超える敷地だった)を構える。1602年4月12日に死去。享年75。墓所は菩提寺である善宗寺。内藤氏は、孫の3代忠利の不祥事により改易となるが、正成の三河以来の武功が評価され、外孫正重が召出され旧知5,000石を賜り、天和2年(1682年)5代正吉のときに上野台之郷・下野作原で700石加増され、5,700石の大身旗本として幕末の14代正從(まさとも)まで続く。 正成は武勇に優れ、特に弓矢の腕に関しては並ぶ者なしだったと言われている。松平広忠に仕えることができたのも、その弓の腕を広忠に見込まれたためとも言われる説があるほどで、その武勇から徳川十六神将の一人として数えられている。