冬の旅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
『冬の旅』(ふゆのたび、Winterreise)D911, Op.89は、フランツ・シューベルトが1827年に作曲した連作歌曲集である。1823年に作曲された『美しき水車小屋の娘』と同じく、ドイツの詩人ヴィルヘルム・ミュラーの詩集による。2部に分かれた24の歌曲からなる。『水車小屋』が徒弟の若者の旅立ちから粉屋の娘との出会い、恋と失恋を描いたのに対し、『冬の旅』では若者は最初から失恋した状態にあり、詳しい状況は語られないが街を捨ててさすらいの旅を続けていく。全曲を通して「疎外感」、「絶望と悲しみ」、「決して得られないもの、もう失われてしまったものへの憧れ」に満ちており、唯一の慰めである「死」を求めながらも旅を続ける若者の姿は現代を生きる人々にとっても強く訴えかけるものがある。シューベルトの最高傑作であり、現代人にとっても最も愛されている歌曲集である。
目次 |
[編集] 略歴
シューベルトの健康は、1823年に体調を崩し入院して以来、下降に向かっていた。友人たちとの交流や旅行は彼を喜ばせたが、体調は回復することは無く、経済状態も困窮のまま、性格も暗くなり、次第に死について考えるようになる。とりわけ、ベートーヴェンの死は、彼に大きな打撃を与えた。シューベルトがミュラーの『冬の旅』と出会ったのは、1827年2月のことであった。彼はこの詩集の、絶望の中で生きなければならない若者の姿に、自分を投影したのだろうと思われる。シューベルトは前半12曲を完成させ、友人たちに演奏したが、あまりの内容の暗さに彼らも驚愕したという。シューベルトはこの12曲で作品を完成としたが、続編の存在を知った彼は再び作曲に取り掛かり、続編の後半12曲を10月に完成させる。第1部は1828年1月に出版。第2部は彼の死後の12月に出版された。
[編集] あらすじ
シューベルトは、詩の順番を元のミュラーのものから変更している。異なっているところは括弧で元の順番を示した。第1部と第2部は、通して演奏される。
[編集] 第1部
[編集] 1. おやすみ
- 冬の夜、失恋した若者は、恋人の住んでいる町から去っていく。若者は恋人とすごした春の回想にふけるが、今は冷たい雪に覆われた冬。若者は自分がただのよそ者であると感じ、あても無い旅に出ようとする。恋人の家の扉に「おやすみ」と書き残し、旅に出る。
[編集] 2. 風見の旗
- 恋人の家の風見の旗が揺れている。恋心と孤独に揺さぶられる自分の心にそれを重ねる。
[編集] 3. 凍った涙
- 涙が頬を伝わり、自分が泣いていることに気づき、心情を歌う。
[編集] 4. 氷結
- 泣きながら恋人への思いを爆発させる。涙で冬の冷たい氷を全て溶かしたいと歌う。
[編集] 5. 菩提樹
- 菩提樹の前を通り過ぎる。かつて若者はこの木陰でいつも甘い思い出にふけっていた。枝の不気味なざわつきが、若者を誘う。場所を離れ何時間経ってもまだざわつきが耳から離れない。
[編集] 6. 溢れる涙(7)
- 自分の涙が雪に落ちて雪と小川に流れていったら、自分の思いのように恋人の家まで届いてゆくだろうと歌う。
[編集] 7. 川の上で(8)
- 凍った小川に、恋人の名前と出会った日付と別れた日付を刻む。孤独な作業をしながらも、この川の下を激しく流れる水のように、自分の心は燃えている。
[編集] 8. 回想(9)
- 何かに追われるように、町から逃げていく。しかし、しばらくすると恋人への感情が湧き、町へ戻りたい思いにかられる。
[編集] 9. 鬼火(18)
- 鬼火に誘われ若者は歩いていこうとする。喜びも悲しみも、鬼火のようにはかないものだと想う。
[編集] 10. 休息(19)
- 小屋で休息を取る。しかし体の痛みは消えず、さすらいが自分にとって安らぎなのだと気づく。
[編集] 11. 春の夢(21)
- 美しい花に彩られた春の夢を見る。しかし目が覚め、冷たい現実に引き戻される。
[編集] 12. 孤独(22)
- 若者は別の町に着く。町の人々の穏やかな姿を見て、自分の孤独さが身にしみる。
[編集] 第2部
[編集] 13. 郵便馬車(6)
- 町の通りから、郵便馬車のラッパが聞こえてくる。恋人宛の手紙などあるはずがないのに、なぜ心が興奮するのだ、と自問する。
[編集] 14. 霜おく頭(10)
- 霜が自分の頭にかかり、頭が白くなる。老人になり死が近くなったようだと喜ぶ。しかし霜は溶けて、死まではなんと遠いのだろうと嘆く。
[編集] 15. 烏(11)
- 不気味な烏が町からついてくる。もう僕の死は遠くないだろう、いっそ墓までついて来い、とほのめかす。
[編集] 16. 最後の希望(12)
- 枝にわずかにぶらさがっている枯葉を、自分の希望にたとえる。しかし枯葉は飛ばされ、希望はついえた。
[編集] 17. 村にて(13)
- 夜明けに村にたどり着く。人々は心地よい眠りにつき、聞こえるのは犬の遠吠えと鎖の音。自分にはもう希望もなく、この人々とは違うのだ、と孤独を感じて終わってしまう。
[編集] 18. 嵐の朝(14)
- 激しい嵐に自分のすさんだ心を感じ、激しく歌う。
[編集] 19. まぼろし(15)
- 若者をまぼろしが襲う。光が楽しく踊っている。もはやこのまぼろしが自分の安らぎなのだと歌う。
[編集] 20. 道しるべ(16)
- 町へ続く道しるべを見つけるが、それを避け人の通らない道を行こうとする。若者は死を目指している。
[編集] 21. 宿屋(17)
- 若者は墓場にたどり着く。安らかに眠る死者と出会い、自分も死を願うが死ぬことはできない。仕方なく歩き続ける。シューベルト自身が死に抱いていた感情が表れている。
[編集] 22. 勇気(23)
- 最後の力を振り絞り、生きる勇気を出そうとする。しかし繰り返される転調は、もはや壊れた心と叫びのむなしさを表す。
[編集] 23. 三つの太陽(20)
- 若者には三つの太陽が見える。そのうち二つは沈んでしまったと歌う。この解釈は聴き手に委ねられる。
[編集] 24. 辻音楽師
- 村はずれで一人の年老いた辻音楽師と出会う。虚ろな眼で、ライアーを凍える指で懸命に回している。聴く者もなく、銭入れの皿も空のまま。しかし周りに関心を示さず、ただ自分ができることを、いつまでも続けている。若者は自分と同じ境遇に置かれた孤独な人間と出会い、僅かな希望を見出す。『老人よ、お前についていこうか、僕の歌に合わせてライアーを回してくれるかい?』という問いかけで全曲を閉じる。
[編集] 代表的な録音
この曲は録音が非常に多く、多くが男声で歌われる。代表的なものとしてはディートリヒ・フィッシャー=ディースカウとハンス・ホッターによるものが挙げられる。前者は7回にわたって録音を残しており、その中でも1979年のものが名高い。技巧的な歌唱が特徴。後者は素朴で叙情的な歌唱で、1954年の録音がすばらしい。又、SP時代のものではゲルハルト・ヒュッシュ(伴奏:ハンス・ウド=ミュラー)のものが当代きっての名盤とされている。
数少ない女声の録音の中では、クリスタ・ルートヴィヒとナタリー・シュトゥッツマンによるものが名盤として高い評価を受けている。
[編集] 外部リンク
- 歌曲集『冬の旅』のページ 詩を含め、非常に詳細な研究、考察
- Wandrers Wirtshaus シューベルトやバッハ、ブラームス等のドイツ語作品の対訳。冬の旅全曲の対訳あり