Wikipedia:削除依頼/ログ/2005年12月4日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 12月4日
キャッシュを破棄する - << 12月3日 - 12月4日 - 12月5日 >>
[編集] (*)ケット・シー - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。 -- sphl 2005年12月15日 (木) 15:27 (UTC)
(削除)初版(by 219.53.100.179)が Somatic Energy Institute:『偽典・女神転生』 悪魔全書 ○魔獣 のケット・シーの項に完全一致します。 執筆者がここの著作権者でないかと、IP氏の会話ページにて問い合わせましたが、返事はありませんでした。--miya 2005年12月3日 (土) 15:07 (UTC)
- (削除)確認しました--Extrahitz 2005年12月4日 (日) 12:39 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。
[編集] 219.53.100.179氏の投稿記事
利用者:219.53.100.179さん(履歴・ノート)のほかの初版執筆も改行の仕方がコピペのようなので、侵害の虞が無いかご検討ください。また蜃では正しい記述をでたらめに書き換えているので、ほかの項目の内容について嘘が無いかどうかもご検討をお願いします。--miya 2005年12月3日 (土) 15:07 (UTC)
- ケルピー:2005年12月3日 (土) 06:45の版
- アスピドケロン:2005年11月30日 (水) 07:14
- 改行位置が不自然なことから、なんらかのコピペと考えられます。--miya 2005年12月3日 (土) 15:07 (UTC)
- サンダーバード (伝説の生物):2005年11月30日 (水) 07:08
- ヴォジャノーイ:2005年11月30日 (水) 06:56
- カプリコーン:2005年11月30日 (水) 06:46
- クラーケン:2005年11月28日 (月) 08:46
- トマゾ・アルビノーニ:2005年11月19日 (土) 03:52は単に「ぽぽぽ」と落書きしただけなので、編集除去で良いと思われます。--miya 2005年12月3日 (土) 15:07 (UTC)
- 蜃:2005年11月13日 (日) 03:49の版「ハマグリ」を「竜」に書き換え。悪戯か?--miya 2005年12月3日 (土) 15:07 (UTC)
- 鸞:2005年11月13日 (日) 03:42
- カトブレパス2005年11月13日 (日) 03:27
- オルトロス:2005年11月13日 (日) 03:05
- ラドン (ギリシア神話の怪物):2005年11月13日 (日) 02:59
- 改行位置が不自然なことから、なんらかのコピペと考えられます。--miya 2005年12月3日 (土) 15:07 (UTC)
- (存続)ケット・シー以外に関しては、少なくとも私がググった範囲では転載元とみられるようなサイトは見つかりませんでした。投稿者が(趣味で個人的に)作成している物からのコピペなのでは?(ノート:ケルピー参照)--スゥ 2005年12月6日 (火) 03:45 (UTC)
- (コメント)ご確認ありがとうございました。ノート:ケルピーを見て少し安心しました。--miya 2005年12月8日 (木) 15:08 (UTC)
[編集] (*)木村 (熊本県) - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。--Tietew 2005年12月17日 (土) 09:39 (UTC)
初版からここの転載。--Muyo master 2005年12月3日 (土) 15:31 (UTC)
- (削除)沿革でも、文面が一字一句同じというのは問題でしょう。--Muyo master 2005年12月3日 (土) 15:31 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。
[編集] (*)画像:Japanese-Postcard.jpg - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。--nnh 2006年1月30日 (月) 02:07 (UTC)
第一条 総務大臣又は外国政府の発行する郵便切手その他郵便に関する料金を表わす証票に紛らわしい外観を有する物は、製造し、輸入し、販売し、若しくは頒布し、又は郵便切手その他郵便に関する料金を表わす証票の用途に使用してはならない。(出典:郵便切手類模造等取締法)
-อนันต์ (阿難陀) ๛ 2005年12月3日 (土) 16:34 (UTC)
- 失礼しました。あなんさんがお書きになったように「偽造防止」という観点から、「見本」という文字を入れてアップしたのですが、切手部分に見本の文字が入っていないと偽造と見なされることを配慮しておりませんでした。ですから切手部分にも見本の文字を入れて再アップをしました。MASA 2005年12月3日 (土) 20:08 (UTC)
- (削除)再アップロードしたとはいえ過去の版がそのまま閲覧できるのでは意味がありませんので削除した方が良いですね。--STB-1 2005年12月4日 (日) 01:40 (UTC)
- (削除)あなんさんのご指摘の条文に加え、切手の図案も著作物ですので、許可無く改変したものを再配布できるとは考えがたいです。全部の版を削除するほうがよいかと。--Gleam 2005年12月4日 (日) 02:49 (UTC)
- (コメント)まず改版に対する「郵便切手類模造等取締法」に関する問題はないと考えられますが、指摘のある図案自体の著作権がらみがどうなっているかは確認が必要です。過去版は切手部分に見本や斜線がない状態でそのまま閲覧・使用できるのは問題ですので削除するべきと思います。--toto-tarou 2005年12月4日 (日) 15:04 (UTC)
- (削除)とりあえず同一画像がCommmonsにアップされていること、同一時期にアップされた画像で同じように削除依頼Wikipedia:削除依頼/はがき画像2点に掛けられ削除(対処・確認の内容はないが、、、)で終了していること、の現状を考えると削除の対象と感じます。現在存続を強く要望される方はいないのでは?(ただし、GFDLでライセンス出来ないことはなぞのままですが、、、。)--toto-tarou 2005年12月15日 (木) 15:32 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。
[編集] (*)ボンバー池田 - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。
初版に転載。引用と書いてあるが主従逆転。Tietew 2005年12月3日 (土) 16:53 (UTC)
- (削除)Tietew 2005年12月3日 (土) 16:53 (UTC)
- (削除)確認しました。--Extrahitz 2005年12月4日 (日) 06:53 (UTC)
- (削除)同上。--Los688 2005年12月4日 (日) 12:47 (UTC)
- (対処)削除しました。竹麦魚(ほうぼう) 2005年12月11日 (日) 21:28 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。
[編集] 雑魚キャラ - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、存続 に決定しました。 -- sphl 2005年12月15日 (木) 15:30 (UTC)
不要な記事、かつ内容も個人的な見解に過ぎない。百科事典向け項目ではない。カミナリ 2005年12月4日 (日) 00:42 (UTC)
- (存続寄り)不要であるという理由付けが(ここに書いてい)ない(しノートでも非常に弱い)。Sionnach(話/歴)2005年12月4日 (日) 00:53 (UTC)
- (コメント)これでいかが?カミナリ 2005年12月4日 (日) 00:57 (UTC)
- (存続)ノート:馬鹿キャラで議論中であり、削除依頼は早急すぎ。たね 2005年12月4日 (日) 01:19 (UTC)
- (存続)馬鹿キャラの存在意義は別として、「雑魚キャラ」は個人的見解とは言いがたい。Wikipedia:削除の方針に合致しない。削除の方針に合致しない削除依頼としては理由付けがあまりにも弱すぎる。--Muyo master 2005年12月4日 (日) 01:58 (UTC)
- (存続)削除する理由なし。コンピュータRPGにおける雑魚キャラという概念は十分に百科事典に載せるに値すると考える。--6144 2005年12月4日 (日) 06:19 (UTC)
- (存続より)雑魚に移動し、節立てで。--Los688 2005年12月4日 (日) 12:44 (UTC)
- (移動)雑魚へ移動すべき。--Yen80 2005年12月4日 (日) 14:53 (UTC)
- (存続)そうねえ。雑魚って項目はいまはないんだよね? だったら雑魚に移動して話をふくらませたのが面白いような気がする。ただ、加筆するなら無意味で重厚長大な一覧化をふせぐべく努力したのがいいかもよ(と、いちおう存続派内部で念押ししとく)。--Nekosuki600 2005年12月4日 (日) 16:46 (UTC)
- (存続)カミナリ氏の依頼は、馬鹿キャラの依頼かと思ったが、雑魚キャラの削除依頼なので依頼の理由と合わないと判断。Pluto 2005年12月5日 (月) 09:14 (UTC)
- (存続)ノートでの話し合いを待つべき。--秋の虹 2005年12月5日 (月) 09:32 (UTC)
- (存続)雑魚キャラ(あるいはヤラレ役)という概念は百科事典の項目として記述する価値はあると思います。不要であるという理由付けが弱い。--D.Bellwood 2005年12月5日 (月) 10:52 (UTC)
- (コメント)お騒がせしております。皆様ありがとうございます。問題提起の火付けをしたLan-Cruerです。当方が問いたかった部分は「雑魚(及び馬鹿)」という命名と、単独記事としての価値でした。事ここに至った以上は記事の統合を願うものです。「馬鹿」のほうは「バラエティ番組」にすんなり合流できそうですが、「雑魚」のほうはゲームorアニメor特撮など候補が多く、しかしながら「雑魚」として単独項を維持し続けるには些末で、しかも無用の混乱を招く確立が高いと感じている次第です。よき解決方法がありますでしょうか?Lan-Cruer 2005年12月5日 (月) 13:26 (UTC)
- (コメント)本日、騒動の起点となった馬鹿キャラについて、ノートに提起してから一定期間を経過し、バラエティ番組への要旨加筆と削除依頼への提出を行いましたので報告しておきます。Lan-Cruer 2005年12月9日 (金) 11:16 (UTC)
- (コメント)雑魚の項目を一応作りました。--Sevenseas 2005年12月15日 (木) 01:09 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。
[編集] (*)Vader・ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。 -- sphl 2005年12月13日 (火) 13:49 (UTC)
明らかに機械翻訳を使用している。Sionnach(話/歴)2005年12月4日 (日) 00:49 (UTC)
- (削除)たね 2005年12月4日 (日) 01:21 (UTC)
- (削除)最初の一文はおそらく原文は"Biography. Vader stands as one of the best known European death metal bands."などといった文章なのでしょう。章の始まりのBiographyとstandsを 「立つ」と翻訳したことが不自然な文章の由来だと思われますが、人手で翻訳したならそういうことにはならないかと思われます。「死のメタル」についても同様。--Oddmake 2005年12月4日 (日) 04:38 (UTC)
- (削除)新しい金属バンドって・・・。間違いなく機械翻訳かと。Yen80(Talk)(Rec) 2005年12月8日 (木) 10:23 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。
[編集] (*)サトラレ - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、特定版削除 に決定しました。
[1]以降で追加されたサトラレ保護法のソースが不明だが、法文の体裁をとっていることから転載の可能性が高いと思われる。-kaz 2005年12月4日 (日) 01:48 (UTC)
(削除)うろ覚えですが、映画版の冒頭で出てきたのがこんな法律だったと思います。--すぐり 2005年12月11日 (日) 07:18 (UTC)- (特定版削除)特定版削除という意味だったのですが。紛らわしいので、改めて(特定版削除)として意見入れ直します--すぐり 2005年12月24日 (土) 14:16 (UTC)
- (特定版削除)指摘以降を。たね 2005年12月14日 (水) 17:18 (UTC)
- (特定版削除)指摘以降の版を特定版削除で。--Oddmake 2005年12月24日 (土) 12:43 (UTC)
- (特定版削除)--Nekosuki600 2005年12月31日 (土) 09:47 (UTC)
- (特定版削除)著作権侵害につき指摘以降の版を特定版削除で。--H.L.LEE 2006年1月13日 (金) 00:34 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。
[編集] (*特)小山薫堂 - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、特定版削除 に決定しました。
ノートでの指摘あり。2005年12月1日 (木) 16:27 (UTC)における編集が[2]からの転載の疑い。--Shimotsuke 2005年12月4日 (日) 01:51 (UTC)
- (削除)確認。--Los688 2005年12月4日 (日) 12:47 (UTC)
- (特定版削除)2005年12月1日 (木) 16:27(UTC) の版において、外部サイトからの転載がありますので、この版を特定版削除していいと思います。--サンプ@ 2005年12月10日 (土) 12:14 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。
[編集] (*)画像:Japanese-Postcard2.jpg 画像:Japanese-Postcard3.jpg
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。 -- sphl 2005年12月13日 (火) 13:32 (UTC)
郵便商品の著作権は郵政公社あたりが所有しているらしいです。見本等の偽造防止策を講じていれば割合自由に公表できるようですが、GFDLで公開ができると言った話は聞いたことがありませんのでこちらへ。-อนันต์ (阿難陀) ๛ 2005年12月4日 (日) 07:46 (UTC)
- (削除:1点)画像:Japanese-Postcard3.jpgは広告部分が問題と感じるので削除。画像:Japanese-Postcard2.jpgについてはコメントのみ。(日本語版として受け入れないほうがいいと思っています。ただ画像内の権利をすべて郵政公社が保有している場合、GFDLでの問題点が分からないので画像:Japanese-Postcard.jpgについてもコメントにしています。別段削除することに反対しているわけではないので、誤解のないように。)--toto-tarou 2005年12月4日 (日) 15:44 (UTC)
- (コメント)以前、テレホンカードの写真をアップした時に、「商標はボカシているものの、写真は撮影者とNTTに著作権があるからGFDL違反だ」という意見があったので、今回のそれについてはそれを踏まえて、(全部ボカすと、写真を掲載する意味が薄れてしまうので)広告部分にある2枚の写真をボカシ処理したのですけども。MASA 2005年12月5日 (月) 01:53 (UTC)
- GFDLというのは著作物の著作権保有者とその著作物を利用する者との契約ですので、著作権者の了解なしに勝手にGFDLをつけるところに問題があるのではないかと判断しました。ちなみに、MASAさん。広告は写真面だけに著作権があるのではありません。写真部分に関しては問題ないと思いますが、その他のデザイン等、独自性を主張できうる部分が十分にありますので、これは問題だと思います。-อนันต์ (阿難陀) ๛ 2005年12月5日 (月) 13:16 (UTC)
- (コメント)被写対象商品の意匠的なものをもって著作権侵害となすのは無理があると思います。大半の消費者向け工業製品は外観デザインについて工夫がこらされてますから、そこまで言うと日常生活の場において写真というものが撮れないことになります。意匠に関しては盗用、剽窃の類でなければ問題ないと思われます。また切手、はがきに見本字や斜線等を入れての写真利用は「比較的自由」というより慣例として確立しているように思われます。長年切手カタログを発行している団体[[3]]が後に財団法人として認可されていますし。--Extrahitz 2005年12月6日 (火) 16:43 (UTC)
- (コメント)「また切手、はがきに見本字や斜線等を入れての写真利用は「比較的自由」というより慣例として確立しているように思われます。」ですが、その通りだとおもいますし、日常生活において写真を撮るのも当然自由です。商標が写っていようが私的に楽しむだけであれば一向にかまいません。ただし、問題は著作権保有者である当局がGFDLでの配布を認めているかどうかなのです。-อนันต์ (阿難陀) ๛ 2005年12月9日 (金) 03:42 (UTC)
- (コメント)郵政公社は、第三者の撮影写真によるはがきの見本画像に対して著作権を主張できる立場にはないため、この場合は撮影者が著作者として十分な資格があると考えます。--Extrahitz 2005年12月9日 (金) 04:04 (UTC)
- (コメント)「また切手、はがきに見本字や斜線等を入れての写真利用は「比較的自由」というより慣例として確立しているように思われます。」ですが、その通りだとおもいますし、日常生活において写真を撮るのも当然自由です。商標が写っていようが私的に楽しむだけであれば一向にかまいません。ただし、問題は著作権保有者である当局がGFDLでの配布を認めているかどうかなのです。-อนันต์ (阿難陀) ๛ 2005年12月9日 (金) 03:42 (UTC)
- (コメント)被写対象商品の意匠的なものをもって著作権侵害となすのは無理があると思います。大半の消費者向け工業製品は外観デザインについて工夫がこらされてますから、そこまで言うと日常生活の場において写真というものが撮れないことになります。意匠に関しては盗用、剽窃の類でなければ問題ないと思われます。また切手、はがきに見本字や斜線等を入れての写真利用は「比較的自由」というより慣例として確立しているように思われます。長年切手カタログを発行している団体[[3]]が後に財団法人として認可されていますし。--Extrahitz 2005年12月6日 (火) 16:43 (UTC)
- まず、MASAさんの言われている写真に関してはあなんさんの指摘どおりです。私が削除の理由としているのは広告ですので、写真だけを取り上げているわけではありません。また、ボカシが多く入る画像を百科事典のコンテンツとするのには抵抗がありますし、今回の3点全てサイズが不用意に大きいことも気になります。 次にGFDLの問題として指摘の点ですが、削除に反対ではないのでコメントするのもなんなのですが、、、。(画像内の権利をすべて郵政公社が保有しているとの仮定で話すと)郵便切手類を模造する際の著作権者における取り決めとしては、「郵便切手類模造等取締法」ではないでしょうか。総務大臣の許可を受けるか若しくはそれと同等であると認められる場合に使用が可能とされているため、郵政公社の了解がないとはいえないと考えます。ただし、改変や印刷などの画像に対する利用方法によっては同法律で処罰される可能性がある(復元修正したものを作成し、それを原寸大に印刷し証票として使用した場合)ことについては問題を感じます。(これは2次使用時に画像改変利用者が改変時に考える話でしょうが、、、。)--toto-tarou 2005年12月6日 (火) 16:05 (UTC)
- 「郵便切手類模造等取締法」は著作権者の取り決めではありません。また先日郵便切手類模造等取締法違反のおそれではがきを削除依頼に出しましたが、こちらは著作権侵害のおそれで削除依頼に出しています。-อนันต์ (阿難陀) ๛ 2005年12月9日 (金) 03:42 (UTC)
- 「著作権者の取り決めではありません。」との話、日本郵政公社を意図していわれているのでしょうが、、、。厳密には日本郵政公社ですから、(言い過ぎではないと感じますけど)私が使った日本語の表現が悪かったのでしょう。切手類の著作権がらみは(日本郵政公社所有分に関して)電話一本で基本的な内容は確認できるわけですから、それを長々と話をした私が悪かったのかもしれません。参考として、日本郵政公社に郵便切手類の著作権に関する質問をすれば、最終的には総務省の担当部署である郵政企画管理局郵便企画課で対応されますからそちらで内容を確認されることをお薦めします。(参考削除案件:Wikipedia:削除依頼/画像:Yoshio Nishina Stamp Japan.jpg)私もこの参考案件へ削除票を入れるために調べてみたことがあり、言われている取締法違反やGFDL違反での削除は難しいのではと、、、。そのため郵便切手類に対しては、日本語版として受け入れるのか否かが必要ではないかと感じています。--toto-tarou 2005年12月9日 (金) 18:17 (UTC)
- (コメント)繰り返しますが、GFDLというのは著作物の著作権保有者とその著作物を利用する者との契約です。郵政公社がいくら自由に使っていいと言ったからって、著作権保有者である郵政公社に無断でGFDLを張り付けて良いわけがありません。著作権保有者である郵政公社自体がGFDLでの配布を了解しない限り、いくら「郵政公社の要求する条件を満たしていて、GFDLの条件と合致するから」と言ってもGFDLでの配布は無理なのです。-อนันต์ (阿難陀) ๛ 2005年12月10日 (土) 04:56 (UTC)
- (コメント)郵政公社の著作権とは独立に発生する写真の著作権に対して、郵政公社は権利行使ができないということです。あなんさんは郵政公社を写真の著作権者とみなしていますが、そうではないということです。--Extrahitz 2005年12月10日 (土) 05:51 (UTC)
- (コメント)甚だしく基本的な事柄なので、上記でExtraihitsさんが仰られた時に指摘するまでもないと思ったのですが、著作権法の28条には以下のような規定があります。「二次的著作物の原著作物の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、この款に規定する権利で当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する。」ただし、Extraihitsさんは文面から二次著作物であることを主張している様ですが、これらの画像にMASAさんの独創性がないので私としてはこれは単なる複製にしか当たらないと思います。-อนันต์ (阿難陀) ๛ 2005年12月11日 (日) 20:16 (UTC)
- (コメント)写真自体に著作権があるのは事実です。しかし、撮影しようとするものに著作権がある場合には、元々の著作権者に対して撮影して頒布する許可を得なければなりません。許可が下りればその写真を頒布する権利は写真の作者が得ます。その点をExtrahitzさんは誤解されているようです。あなんさんの文章を注意深く読んで頂ければこの趣旨はご理解頂けると思うのですが……。--秋の虹 2005年12月10日 (土) 17:44 (UTC)
- (コメント)撮影対象の著作権が継承される場合とされない場合があり、このケースはされない場合に相当するということです。--Extrahitz 2005年12月10日 (土) 17:52 (UTC)
- (コメント)それは裁判所の判例でしょうか。裁判所の判例でしたら該当事案のソースをお願い致します。それを見て本当にその主張が正確かどうかを確認させて頂きます。ご提示下さい。もし、裁判所の判例にない場合は出来るだけ安全サイドに倒して考えるべきであると思いますので私の意見は変更致しません。--秋の虹 2005年12月10日 (土) 18:02 (UTC)
- (コメント)旧郵政省および郵政公社が切手はがき画像の使用に異を唱えたことのない以上、裁判は存在せずよって判例は存在しないでしょう。--Extrahitz 2005年12月10日 (土) 18:07 (UTC)
- (コメント)裁判の判例で「郵政公社は権利行使が出来ない」となったのではなく「いままで行使をしてきた実例がないから今回も大丈夫だろう」という自己解釈ということが確認できましたので削除の意見は変更致しません。今一度Wikipediaのルールやきまり、GFDLに関して熟読したあうでご参加・ご意見を付けて頂くように切に希望致します。--秋の虹 2005年12月10日 (土) 18:30 (UTC)
- (コメント)旧郵政省および郵政公社が切手はがき画像の使用に異を唱えたことのない以上、裁判は存在せずよって判例は存在しないでしょう。--Extrahitz 2005年12月10日 (土) 18:07 (UTC)
- (コメント)それは裁判所の判例でしょうか。裁判所の判例でしたら該当事案のソースをお願い致します。それを見て本当にその主張が正確かどうかを確認させて頂きます。ご提示下さい。もし、裁判所の判例にない場合は出来るだけ安全サイドに倒して考えるべきであると思いますので私の意見は変更致しません。--秋の虹 2005年12月10日 (土) 18:02 (UTC)
- (コメント)撮影対象の著作権が継承される場合とされない場合があり、このケースはされない場合に相当するということです。--Extrahitz 2005年12月10日 (土) 17:52 (UTC)
- (コメント)郵政公社の著作権とは独立に発生する写真の著作権に対して、郵政公社は権利行使ができないということです。あなんさんは郵政公社を写真の著作権者とみなしていますが、そうではないということです。--Extrahitz 2005年12月10日 (土) 05:51 (UTC)
- (コメント)繰り返しますが、GFDLというのは著作物の著作権保有者とその著作物を利用する者との契約です。郵政公社がいくら自由に使っていいと言ったからって、著作権保有者である郵政公社に無断でGFDLを張り付けて良いわけがありません。著作権保有者である郵政公社自体がGFDLでの配布を了解しない限り、いくら「郵政公社の要求する条件を満たしていて、GFDLの条件と合致するから」と言ってもGFDLでの配布は無理なのです。-อนันต์ (阿難陀) ๛ 2005年12月10日 (土) 04:56 (UTC)
- 「著作権者の取り決めではありません。」との話、日本郵政公社を意図していわれているのでしょうが、、、。厳密には日本郵政公社ですから、(言い過ぎではないと感じますけど)私が使った日本語の表現が悪かったのでしょう。切手類の著作権がらみは(日本郵政公社所有分に関して)電話一本で基本的な内容は確認できるわけですから、それを長々と話をした私が悪かったのかもしれません。参考として、日本郵政公社に郵便切手類の著作権に関する質問をすれば、最終的には総務省の担当部署である郵政企画管理局郵便企画課で対応されますからそちらで内容を確認されることをお薦めします。(参考削除案件:Wikipedia:削除依頼/画像:Yoshio Nishina Stamp Japan.jpg)私もこの参考案件へ削除票を入れるために調べてみたことがあり、言われている取締法違反やGFDL違反での削除は難しいのではと、、、。そのため郵便切手類に対しては、日本語版として受け入れるのか否かが必要ではないかと感じています。--toto-tarou 2005年12月9日 (金) 18:17 (UTC)
- 「郵便切手類模造等取締法」は著作権者の取り決めではありません。また先日郵便切手類模造等取締法違反のおそれではがきを削除依頼に出しましたが、こちらは著作権侵害のおそれで削除依頼に出しています。-อนันต์ (阿難陀) ๛ 2005年12月9日 (金) 03:42 (UTC)
- GFDLというのは著作物の著作権保有者とその著作物を利用する者との契約ですので、著作権者の了解なしに勝手にGFDLをつけるところに問題があるのではないかと判断しました。ちなみに、MASAさん。広告は写真面だけに著作権があるのではありません。写真部分に関しては問題ないと思いますが、その他のデザイン等、独自性を主張できうる部分が十分にありますので、これは問題だと思います。-อนันต์ (阿難陀) ๛ 2005年12月5日 (月) 13:16 (UTC)
- (インデント戻し)(コメント)社会的に公認された慣行が一定の法的根拠を有する(慣習法)ということは法例においても承認されているものです。慣行公認の根拠として日本郵趣協会の財団法人認可などを例示してきましたが。書き込まれる前に既存の議論をお読みになってください。--Extrahitz 2005年12月10日 (土) 18:46 (UTC)
- (コメント)GFDLと言うものがどういうもので今回の事例とどのようにバッティングするのか、書き込まれる前にWikipedia:著作権をお読みになってください。--秋の虹 2005年12月11日 (日) 07:37 (UTC)
- (削除)GFDL違反の虞--Tanadesuka 2005年12月9日 (金) 08:22 (UTC)
- (削除)著作権違反に該当すると考える。有価証券の複製にあたる可能性も否定できないので削除が妥当。--秋の虹 2005年12月9日 (金) 08:44 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。
[編集] 乙和FRIENDLY - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。
乙葉および井上和香から履歴継承のないコピペで、GFDL違反の疑い。--Shimotsuke 2005年12月4日 (日) 11:35 (UTC)
- (追記)それ以前に、実在するユニットかどうかが不明。--Shimotsuke 2005年12月6日 (火) 08:02 (UTC)
- (さらに追記)この記事を作成したIP(61.120.172.239)と、過去に削除された小南竜也や由美子の投稿IPから察するに、どうやらこれは同一人物による悪戯目的で作成された記事のようです。--Shimotsuke 2005年12月8日 (木) 12:59 (UTC)
- (削除)ユニットとしての活動が全く書かれていない、存在意義のない記事。現時点で発展性は感じられない。--Sevenseas 2005年12月7日 (水) 02:59 (UTC)
- (削除)悪質な悪戯としか言いようがないですね。なんだこりゃぁ?と思ったけど当然のごとく削除依頼されてましたw。こういうモノは緊急削除できるようになるといいなぁと思います。Lan-Cruer 2005年12月9日 (金) 17:38 (UTC)
- (削除)履歴継承なしコピペ。活動実績の紹介なし。Googleヒット数ゼロ。--Muyo master 2005年12月10日 (土) 02:36 (UTC)
- (削除)GFDL違反ですね。削除していいと思います。--サンプ@ 2005年12月10日 (土) 11:23 (UTC)
- (対処)議論に従い、削除しました--すぐり 2005年12月11日 (日) 07:00 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。
[編集] (*特)218.221.75.35の投稿
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、特定版削除 に決定しました。
以下はIP:218.221.75.35(会話/履歴)の投稿で[4]と極めて類似する物。
- トヨタ・ヴォクシー(ノート/履歴/ログ)2005年12月4日 (日) 11:40 (UTC)の版
- トヨタ・カローラランクス(ノート/履歴/ログ)2005年12月4日 (日) 11:33 (UTC)の版
- トヨタ・ヴェロッサ(ノート/履歴/ログ)2005年12月4日 (日) 11:38 (UTC)の版
いずれも特定版削除で。--krop 2005年12月4日 (日) 12:30 (UTC)
- (特定版削除)すべて外部サイトからの転載ですね。kropさん指定の版を特定版削除していいと思います。--サンプ@ 2005年12月10日 (土) 11:20 (UTC)
- (特定版削除)--Nekosuki600 2005年12月31日 (土) 09:47 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。