前奏曲ト短調 (ラフマニノフ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ロシアの作曲家、セルゲイ・ラフマニノフが作曲した前奏曲作品23の5 ト短調は、10の前奏曲作品23(1903年完成)に含まれるピアノ曲。1901年に作曲された。濃厚なロシアの民族的情緒に溢れ、今日でも広く演奏されている。ラフマニノフの技巧と非凡性を象徴した傑作である。
[編集] 楽曲構造
- Alla Marcia
- Poco Meno Mosso
- Tempo I (Alla Marcia)
作品はAlla Marciaの指示に従い、行進曲風のテンポで開始する。同一のリズムを刻みながら次第に雄々しさを増し、主題へ戻る。Poco Meno Mossoの部分に入ると、 右手が大きな和音及びオクターブを奏し、左手の大きなアルペジオ風の動きを持って、テンポを落とし美しく歌うような曲想へ発展する。その後、最初のテンポ戻るための漸加速的な推移部を経て、再び勇猛な和音を刻む再現部へと移行する。フォルティッシモの和音連打を伴うコーダを示した後、ピアニッシモによる特徴的なトッカータ風の走句をもって終結を迎える。
[編集] 技術的難度
ラフマニノフの作品全般に言えることあるが、大きな和音や広大なアルペジオ、急速なオクターブ連打を含むため、手の小さなピアニストにとっては難曲になり得る。要求される強弱を操ることも難しい。ラフマニノフの作品の中では比較的平易な部類に入る。
[編集] 録音
作曲者自身による録音が残っているが、”柔軟な音楽性”を持つこの作品では、作曲者の解釈と大きく異なるスタイルで演奏されることも多い。エミール・ギレリスが第二次世界大戦の戦線でこの前奏曲を演奏し、ソヴィエト連邦軍を支援した映像が残っている。当時のナレーターは、
- ギレリスの戦線での演奏は、私達にこの戦争の意味を教えてくれる。不滅の音楽だ!
とロシア語で伝えている。