劉肥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
劉肥(りゅう ひ 生年不明 - 紀元前189年)は、前漢の皇族。前漢時代の諸侯王国の斉の初代王、諡号は悼恵王。
目次 |
[編集] 略要・人物
[編集] 概要
劉邦(高祖)の庶長子。生母は曹氏。小説やドラマでは、劉邦が呂雉と結婚する前に出生していたと語られることが多いがその真相は不明である。また、彼が斉王に封建された時に補佐を受けた宰相・曹参は生母の曹氏の遠縁だともいわれる。
[編集] 生涯
紀元前201年、楚王・韓信が謀反の罪で失脚して間もなく、その旧領土を中心に、漢の宗室(劉一門)を対象とした大規模な封建が行なわれる。劉肥は、斉王に封建され、歴戦の猛将の平陽侯・曹参を宰相に配された。彼は、70余城を抱える斉の統治を委ねられることになる。斉王としての業績について、詳しいことについては不明だが、紀元前196年に淮南王英布が反乱を起こした際に、親征した父に従い、曹参を副将に、十二万の軍勢を率いて、従軍している。
紀元前195年、劉邦が没し、異母弟の劉盈が恵帝として即位すると、劉肥の立場は、同じく異母弟の劉如意と共に微妙な立場になってゆく。劉肥自身は、劉如意とは違い、恵帝と激しい跡目争いを繰り広げたわけではないが、劉邦の長男であり恵帝の異母兄でもあるということで、皇太后となった呂雉から、その激しい疑念と警戒の対象とされてしまうのである。紀元前193年、劉肥は、長安の宮廷に入朝し、その儀式一切が無事終了した後、恵帝と呂太后に宴席に招かれる。この時、
- <宮中では、皇帝と臣下ということで、何かと堅苦しいものになりましたが、今は身内だけなので、もっと打ち解けたものにしましょう>
ということで、劉邦の長男である劉肥は、恵帝よりも上座に座ることとなった。しかし、これが呂太后の不興を買い、劉肥は、そうとは知らずに毒入りの酒を飲まされそうになる。この時は、恵帝のとっさの機転で、難を逃れた。後でこの事を知った劉肥は、臣下の助言に従い、その領土の内から、城陽郡を呂太后の娘・魯元公主の化粧領に差し上げたいと願い出て、呂太后の歓心を買うことでようやく難を逃れた。
紀元前189年に没(年齢は不詳だが、30余歳と思われる)。なお、紀元前180年に呂氏一族打倒のクーデターの実行役となったのは、劉肥の長子の哀王・劉襄と次子の朱虚侯・劉章(城陽景王)であった。
[編集] 宗室
[編集] 后妃
- 駟王后
- その他、側室多数