動物実験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
動物実験(どうぶつじっけん)とは、広くは動物を使う実験一般をさすが、普通は人間に対して危険が生じる懸念のあるものを、動物に対してこれを用いて試すことである。薬品や食品添加物の他に、あらゆる物質の安全性や操作の危険性を研究するために行う。主に薬学や病理学などの分野での実証試験に用いられる。いわば人体実験したい場合に、動物を代用として用いるものである。したがってそのからだがヒトに近い方がよく、ほ乳類が用いられる。大型動物としてサル、イヌ、ミニブタなどが、小型動物としてネズミやウサギが用いられる。
目次 |
[編集] 問題視される理由
動物実験に反対する立場がある理由は、まずそれが動物の幸せのために企画されたものではないことである。もちろん実験対象とされる動物が不幸になることが多いのは当たり前であるから、それに対して動物虐待であるとする論はある。しかし、大抵の動物実験は人間の代理物として動物を扱っており、人間だけの利益を求めるものである。
[編集] 実験動物
一般に、特にイヌについては保健所で捕獲(駆除)した動物を実験に用いる話が流布されているが、結果の安定化を目的とした遺伝的均一性や、個体数の安定した確保を目的とした利便性を図るために、最初から実験用として繁殖させた動物(実験動物)を用いることがほとんどである。
このうち、マウス及びラットといったネズミ類に関しては実験用途としてのビジネス化がひときわ進んでおり、無毛のものや特定の遺伝子を欠損させた系統のものが生産されている。
[編集] 3R
3Rは動物実験の基準についての理念。 Replacement(代替)、Reduction(削減)、Refinement(改善)の3つを表し、1959年にイギリスの研究者(Russell and Burch )により提唱された。
- Replacement(代替):意識・感覚のない低位の動物種、in vitro(試験管内実験)への代替、重複実験の排除
- Reduction(削減):使用動物数の削減、科学的に必要な最少の動物数使用
- Refinement(改善):苦痛軽減、安楽死措置、飼育環境改善など
※3RにResponsibility(責任)、Review(審査)などを加えた4Rという概念を提唱する者もあるが一般的ではない。
[編集] 規制
動物実験に関する規制については、法律上の規制を主としたイギリス、フランス型と研究者の自主規制を主としたアメリカ、カナダ型に二分される。
イギリスでは実験者、実験計画、実験施設の3つについて法律上の許認可を必要としている。
アメリカでは動物実験に関する直接の法規制は存在しないが、倫理委員会の設置を義務付けている。
日本はアメリカ型の規制を採用しており、環境省の指針に従い各研究機関が独自の基準を設けている。
[編集] 動物実験の方向
近年、世界各国で動物福祉や倫理上の問題から、動物実験への反対する団体の行動が活発化している。これらの運動に対応すべく、研究機関や製造業の業界では動物実験そのものを最小限に抑えるほか、細菌や昆虫といった他種の生物や培養細胞などに置き換える代替法を開発するなどの手法が取られつつある。こうした動きは1990年代頃から見られ、動物実験(特に、サルなどの大型動物)を多用する研究の見直し等が進んでいる。しかしながら、培養細胞を用いた系では実際の個体内における総体的な生理的・生化学的機構と大きく異なる点も多く、全ての情報を得ることは不可能である。
また動物実験自体が科学的論理性に乏しいという意見もあり、反発を招いている。
[編集] アニマルフリー
動物実験を行わずに開発した化粧品や工業製品にアニマルフリーと表示し、差別化を図る動きも見られる。
[編集] 日本の動物実験の現状
化粧品や抗菌材の開発にうさぎが用いられることが多く、その事実はあまり知られてはいない。 欧米では、実験動物の取り扱いに免許が必要とされる。だが、日本の場合、実験動物を取り扱う際に免許制度のようなものは存在しない。日本で関連する資格としては(社)日本実験動物協会による「実験動物技術者」認定試験がある。 試験は学科試験と実地試験からなり、いずれも高度な専門性を問われる。試験内容には知識や技術だけではなく、実験動物と社会、動物福祉に関する内容についても含まれている。 受験には協会が規定した一定の実務経験を有する必要がある。 一部では国による国家資格認定化が求められているが政治的背景により、そこまでは至っていない。 企業や大学等ではある一定の基準(AAALAC等)の動物福祉への取り組み向上が進んでいる。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 自然科学関連のスタブ項目 | 生物学の研究技術 | 動物 | 実験