十三詣り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
十三詣り(じゅうさん まいり)は、旧暦の3月13日(現在では月遅れで新暦の4月13日)の間、数え年13歳に成った少年少女が元服を迎え大人と成った事に感謝して、これから先の万物の福徳と英知を授かるために、虚空蔵菩薩に参詣する行事。(丁度誰もが中学生に上がる春休みの時である)それで一名、知恵詣り、または、智恵もらいとも云う。参拝の最初に半紙に自分が大切にしている漢字一文字を毛筆でしたためる 例えば命・心 女子では美・雅といった文字を虚空蔵菩薩に供えご祈祷を受けて帰りにはお守り・お供物を頂いて帰り親に感謝を述べ お箸はこの日最初に頂く食事の時から使いはじめる、お守りは勉強机に一つと毎日の通学用の鞄に一つを家族でお供物を頂き子の成長をお祝いする。参詣の帰路、本殿を出れば本人は後ろを振り返ると、せっかく授かった智恵を返さなければならないという伝承があって狭い長い石の階段を降リ切った鳥居をくぐるまでは周囲の誘いにも動じず後ろを振り向かないで貫き通す【お参りの前に子に教えておく事をすすめる】
空海がそれによって飛躍的に記憶力を増大させたと言われる虚空蔵求聞持法に由来する。また、13歳という年齢が元服の時期と合致するため、一種の通過儀礼として伝承された。
関西では七五三よりも、こちらのほうが盛んで、中でも、京都嵐山の法輪寺が有名である。、。<阪急嵐山駅から帰る時も石段を降り切って鳥居を抜ければよい右に帰路を取れば駅前に--> 最近では関東でも徐々に盛んになりつつあり、浅草寺では3~5月にかけて上記と同様の参拝客が目に付くようになった。
服装は少年は羽織袴、少女は成人式と同じ振袖を、肩上げをして着るのが原則だが、結婚しても着られる色留袖、訪問着、小紋の場合もある。又、少女は、この時に初めて化粧(厚化粧の場合も多い)をして貰う場合が多い。京都では、極稀に舞妓変身して参拝する場合もある。
カテゴリ: 日本文化関連のスタブ項目 | 日本の年中行事 | 4月 | 通過儀礼