千々石ミゲル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千々石 ミゲル(ちぢわ みげる、Miguel 永禄12年(1569年)頃 - 寛永9年(1632年)?)は、安土桃山時代から江戸時代初期のキリシタンで、天正遣欧使節の正使。ミゲルは洗礼名。肥前国領主千々石直員(ちぢわ のうかず)の子。有馬晴信の従兄弟で、大村純忠の甥。後に棄教してキリスト教から離れた。
[編集] 経歴
千々石直員の子として生まれた千々石ミゲルは1580年に洗礼を受け、司祭になるべく、有馬のセミナリヨに入って学んでいた。そのころ、巡察師として日本を訪れたアレッサンドロ・ヴァリニャーノ(ヴァリニャーニ)はキリシタン大名であった大村純忠と知り合い、財政難に陥っていた日本の布教事業を立て直すため、また次代を担う邦人司祭育成のため、キリシタン大名の名代となる使節をローマに派遣しようと考えた。
そこでヴァリニャーノに白羽の矢をたてられたのが、セミナリヨで学んでいた四人の少年たちであった。その選考基準は容姿端麗であり、長旅に耐える健康を備え、語学や勉学においてすぐれていることであった。また正使の二人はあくまでキリシタン大名の名代ということで、彼らとの血縁にあたるものが選ばれている。(彼らのヨーロッパ旅行に関しては天正遣欧少年使節の項を参考)
1590年、日本に戻ってきた彼らは翌年、聚楽第で豊臣秀吉と謁見した。秀吉は彼らを気に入り、仕官を勧めたが、彼らはみなそれを断った。その後、司祭になる勉強を続けるべく天草にあった修練院に入り、コレジオに進んで勉学を続けた。1593年7月25日、他の三人と共にイエズス会に入会。
1601年にはすでにイエズス会を退会して、清左衛門と名乗っていたことがわかっている。彼はその後結婚し、信仰も捨てて長崎で暮らしていたが、後半生はさまざまな苦難に会い、従兄弟にあたる大村喜前や有馬晴信からも疎まれ、晴信の家臣に暴行され、失意のうちにこの世を去った。ミゲルが信仰を捨てた理由は定かではないが、マルチノはラテン語の才能を評価されてイエズス会の日本管区区長として長崎へ行き、マンショとジュリアンは神学をより奥深く学ぶ為にマカオへ留学した。しかし身体虚弱で勉強も中々捗らなかったミゲルは留学を許されず、その事に対する遺憾もしくは嫉妬からイエズス会を退会するに至ったという説がある。
清左衛門夫妻のものと思われる、息子・玄蕃により建てられた墓所が2003年に長崎県西彼杵郡多良見町(現・諫早市)で発見されている。そこには戒名が「本住院常安」、没年月日が「寛永9年12月14日」と刻まれているが、これが正確なものかは不明。
[編集] 参考文献
- 大石一久『千々石ミゲルの墓石発見 天正遣欧使節』(長崎文献社、2005年) ISBN 4888510873
[編集] 関連項目
- 天正遣欧少年使節
- 日本のキリシタン一覧