千鳥型水雷艇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千鳥型水雷艇(ちどりかたすいらいてい)とは、大日本帝国海軍が昭和6年より建造した水雷艇。改良型の鴻型水雷艇(おおとりかたすいらいてい)も、本稿で扱う。 ロンドン軍縮条約の影響により、ミニ駆逐艦ともいえるほど重武装の艦艇であった。うち3番艦「友鶴」が、演習中転覆するという友鶴事件を引き起こした。
目次 |
[編集] 建造目的
[編集] 水雷艇の衰退
水雷艇とは、主武装が砲ではなく、水雷装備(初期は外装水雷、後に魚雷)で敵艦を攻撃する艦艇のことである。しかし、この水雷艇を「駆逐」する事を第一義とし、砲も装備した大型水雷艇である駆逐艦が考案されると、各国は水雷艇の建造をおこなわなくなった。日本海軍でも大正13年から艦種類別基準から水雷艇の分類を削除、建造も行われなくなった。
[編集] 水雷艇復活
日本海軍は、ワシントン海軍軍縮条約により主力艦数を制限されたため、補助艦である巡洋艦・駆逐艦・潜水艦などを充実させることで補おうとした。ところが、その後のロンドン軍縮条約により補助艦まで制限を受ける事になってしまった。そのため海軍では、既存艦の戦闘力を引き上げることに腐心する一方、条約の項目「600トン以下は条約の対象外」からこの対象外の艦艇を建造する事となる。これと同じ考えは、日本よりさらに制限が厳しいフランスやイタリアも持ち、これらの国でも水雷艇を復活させている。
[編集] 水雷艇「千鳥」
フランスやイタリアの水雷艇が初期の水雷艇の発展系ともいえるものに対し、日本海軍のそれは、600トンというサイズに2から3世代前の「神風型駆逐艦(2代目)」に匹敵する装備を施すという「ミニ駆逐艦」ともいえるものとなった。しかし、この排水量での武装搭載量はあまりに過大であり、当時の新鋭艦「吹雪型駆逐艦」の武装搭載比率が約14パーセントなのに対し、千鳥型は24パーセントという超武装となっている。当時の日本艦の武装は(外国艦と比べて)明らかに多すぎるものであったが、千鳥型はそれが極端に進んだ艦といえる。
[編集] 性能諸元(竣工時)
- 全長:77.5メートル
- 全幅:7.4メートル
- 吃水:2メートル
- 排水量:615トン(公試排水量)
- 武装: 50口径12.7センチ連装砲1基・単装砲1基、53センチ魚雷連装発射管2基4門
- 最大速力:30ノット
- 航続距離:14ノット/3000カイリ
- 定数:120名
- 同型艦:千鳥(ちどり)・真鶴(まなづる)・友鶴(ともづる)・(初雁(はつかり))
[編集] 友鶴事件
このような艦艇の限界を超えるような過大な兵装は、艦の復元性が不足する事となるとの指摘があったが、艦政本部の責任者藤本喜久夫中将(当時)は用兵側の要求を満たすためこのような艦を建造し続けた。その結果、昭和9年3月に3番艦「友鶴」が荒天のため転覆、殉職者72名を含む総数100名を超える犠牲者を出すという事故(友鶴事件)が起こった。
調査の結果、千鳥型を含む藤本が設計していた艦は、復元性が不足しているとされ、すでに完成していた3隻を含めた完成艦は改善工事が行われ、4番艦「初雁」は建造中だったため性能改善を施して竣工している。
この責任を追及され、藤本は謹慎処分を受け翌年病死。この事件の翌年、第四艦隊事件が発生。海軍では、全艦艇のチェックと改修を施すという事態となった。その後建造される艦艇は、重心上昇に注意を払った設計となる。
[編集] 性能諸元(復元性能改善後)
- 全長:77.5メートル
- 全幅:7.4メートル
- 吃水:2.3メートル
- 排水量:772トン(公試排水量)
- 武装:45口径12センチ単装砲3基、53センチ魚雷連装発射管1基2門
- 航続距離:14ノット/3000カイリ
- 定数:120名
- 同型艦:千鳥・真鶴・友鶴・初雁
[編集] 鴻型水雷艇
第二次補充計画で千鳥型を改良した鴻型水雷艇の建造が開始される。海軍は、本級の量産を計画したが、1番艦「鴻」を起工した段階で条約の破棄を決定していたため、8隻で建造中止。船団護衛や哨戒活動などに海防艦とともに使用され、終戦時に残ったのは「初雁」と「雉」のみである。
[編集] 性能諸元
- 全長:83メートル
- 全幅:8.1メートル
- 吃水:2.8メートル
- 排水量:960トン(公試排水量)
- 武装: 45口径12センチ単装砲3基、53センチ魚雷3連装発射管1基3門
- 最大速力:30.5ノット
- 航続距離:14ノット/4000カイリ
- 定数:129名
- 同型艦:鴻(おおとり)・鵯(ひよどり)・隼(はやぶさ)・鵲(かささぎ)・雉(きじ)・雁(かり)・鷺(さぎ)・鳩(はと)