南白亀川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南白亀川 | |
---|---|
延長 | 21.7 km |
水源の標高 | 75 m |
平均流量 | -- m³/s |
流域面積 | 116.5 km² |
水源 | 大網白里町(房総台地) |
河口 | 白子町(九十九里浜) |
流域 | 山武郡大網白里町 千葉市、東金市、茂原市 長生郡長生村、白子町 |
南白亀川(なばきがわ)は、千葉県の房総半島東部九十九里平野を流れる二級河川である。流域は山武郡大網白里町、千葉市、東金市、茂原市、長生郡長生村、白子町の3市3町村にまたがる。流路延長 21.7km、流域面積 116.5km²。
[編集] 地理
その源を大網白里町北西部の標高75mの房総台地に発し、白子町古所で九十九里浜に注いでいる。
[編集] 利用
九十九里平野の川であり、おだやかでゆったりとした水の流れが見られ、古くから農業用水として利用されている。
[編集] 支流
- 小中川
- 赤目川
- 内谷川