台北帝国大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台北帝国大学(たいほくていこくだいがく)は、大日本帝国領時代の台湾に設置された帝国大学。当時は臺北帝國大學と表記された。
日本統治時代の1928年(昭和3年)3月16日に設立。文政学部と理農学部の二学部が設置され、1928年4月より開講した。さらに1941年(昭和16年)には予科(豫科)も作られた。1945年(昭和20年)度時点での学部構成は、文政学部、理学部、農学部、医学部、工学部であった。
1945年11月15日に中華民国に接収され台湾大学と改名され、今に至る。
目次 |
[編集] 沿革
- 1928年3月16日 勅令第30号により設立。文政学部、理農学部の2学部と附属図書館設置。
- 文政学部に哲学科、史学科、文学科、政学科の4学科、理農学部に生物学科、化学科、農学科、農芸化学科を設置。
- 文政学部は国語学・国文学/東洋史学/哲学・哲学史/心理学/土俗学・人種学/憲法/行政法、理農学部は植物学/動物学/地質学/化学/生物化学/植物病理学の各講座より構成。
- 1928年4月1日 文政学部及び理農学部開講。理農学部に附属植物園、附属農場を設置。台北高等農林学校を統合し、附属農林専門部を設置。
- 文政学部に東洋倫理学・西洋倫理学/西洋文学/経済学/民法・民事訴訟法/刑法・刑事訴訟法、理農学部に気象学/農芸化学/応用菌学/昆虫学・養蚕学の各講座を増設し、文政学部12講座、理農学部10講座で開講。
- 1928年12月26日 1929年度における開講講座拡充準備のため、文政学部4講座、理農学部9講座を増設。
- 文政学部に南洋史学/東洋哲学/教育学・教育史/政治学・政治史、理農学部に植物学第二/数学/物理学/化学第二/農学・熱帯農学第一/農学・熱帯農学第二/農芸化学第二/農産製造学・製糖化学/農業工学の各講座を増設。
- 1929年4月10日 文政学部4講座、理農学部1講座を増設し、各学部を20講座に拡充。
- 文政学部に東洋文学/国史学/法律哲学/経済学第二、理農学部に動物学第二の各講座を増設。
- 1930年2月26日 1930年度における開講講座拡充準備のため、文政学部4講座、理農学部4講座を増設し、各学部を24講座に拡充。
- 文政学部に国語学・国文学第二/言語学/西洋史学・史学・地理学/民法・民事訴訟法第二、理農学部に農学・熱帯農学第三/農学・熱帯農学第四/農芸化学第三/畜産学の各講座を増設。
- 1931年 学位令による学位授与が制度化。
- 1936年1月1日 医学部を設置。
- 医学部は解剖学第一/解剖学第二/生理学第一/生理学第二/生化学/病理学第一/細菌学の各講座により構成。
- 1936年3月31日 医学部開講。台北医学専門学校を統合し、附属医学専門部を設置。
- 1937年1月1日 医学部に5講座を増設し、計12講座に拡充。
- 病理学第二/寄生虫学/薬理学/法医学/内科学の各講座を増設。
- 1937年8月7日 文政学部1講座、理農学部2講座を増設し、文政学部25講座、理農学部26講座に拡充。
- 文政学部に商法、理農学部に地質学第二/化学第三の各講座を増設。
- 1938年1月11日 医学部に臨床系の8講座を増設し、計20講座に拡充。
- 内科学第二/外科学第一/外科学第二/産科学・婦人科学/小児科学/眼科学/皮膚科学・泌尿器科学/耳鼻咽喉科学の各講座を増設。
- 1938年4月1日 台湾総督府台北医院を統合し、医学部附属医院を設置。
- 1939年1月1日 医学部に4講座を増設し、計24講座で完成。
- 衛生学/内科学第三/精神病学/歯科学の各講座を増設。
- 1939年4月27日 熱帯医学研究所を附置。
- 1940年3月30日 理農学部に醸造学講座を増設、農産製造学・製糖化学講座を製糖化学講座と改称し、理農学部を計27講座に拡充。
- 1941年4月4日 予科設置。理農学部に家畜衛生学講座を増設し、計28講座に拡充
- 1943年1月1日 工学部設置。
- 1943年3月13日 南方人文研究所・南方資源科学研究所を附置。
- 1943年4月1日 理農学部を理学部・農学部に分離。附属農林専門部が台中高等農林学校として分離独立。
- 理学部に植物学第三、農学部に畜産学・熱帯畜産学第二/家畜病理学の各講座を増設し、理学部12講座、農学部19講座とする。
- 1943年7月1日 工学部開講。
- 工学部は機械工学第一~第二/電気工学第一~第三/応用化学第一~第四/土木工学第一~第三/材料強弱学/工業物理学/応用数学・力学/工業分析学の計16講座により構成。
- 1944年4月4日 理学部に1講座、農学部に2講座、工学部に10講座を増設し、理学部13講座、農学部21講座、工学部26講座に拡充。
- 理学部に化学第四、農学部に農学・熱帯農学第五/家畜内科学の各講座を増設。
- 1944年7月1日 工学部に10講座を増設し、計26講座に拡充。
- 工学部に機械工学第三~第五/電気工学第四~第五/応用化学第五/土木工学第四~第五/金属材料学/工業地質学の各講座を増設。工業分析学講座を工業分析化学講座に改称。
- 1945年4月10日 農学部に1講座、工学部に4講座を増設し、農学部22講座、工学部30講座に拡充。
- 農学部に家畜外科学、工学に機械工学第六/電気工学第六/応用化学第六/土木工学第六の各講座を増設。
- 1945年11月15日 中華民国政府が接収。
- 1952年4月28日 サンフランシスコ講和条約により官制上も廃止。
[編集] 組織
昭和20年度時点における組織は以下の通りであった。
- 本部
- 庶務課
- 会計課
- 学生課
- 附属図書館
- 文政学部
- 哲学科
- 史学科
- 文学科
- 政学科
- 理学部
- 化学科
- 動物学科
- 植物学科
- 地質学科
- 附属植物園
- 農学部
- 農学科
- 農業経済学科
- 農業土木学科
- 農芸化学科
- 獣医学専攻
- 附属農場
- 医学部
- 附属医院
- 工学部
- 機械工学科
- 電気工学科
- 応用化学科
- 土木工学科
- 予科
- 文科
- 理科理農類
- 理科医類
- 理科工類
- 附属医学専門部
- 熱帯医学研究所
- 熱帯医学科
- 熱帯衛生学科
- 細菌血清学科
- 化学科
- 厚生医学科
- 庶務課
- 士林支所
- 台中支所
- 台南支所
- 南方人文研究所
- 第一部
- 第二部
- 庶務課
- 南方資源科学研究所
- 第一部
- 第二部
- 第三部
- 実験所
- 庶務課
[編集] 歴代総長
[編集] 出身者
[編集] 関連書籍
- 鍾清漢 『日本植民地下における台湾教育史』 多賀出版、1993年 ISBN 4811532015