和晃敏郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和晃 敏郎(かつひかり としお、1942年8月9日-)は愛知県蒲郡市出身の元大相撲力士。伊勢ヶ濵部屋(入門時は荒磯部屋)所属。本名は杉浦 敏朗(すぎうら としお)。最高位は東前頭筆頭(1970年9月場所)。現在は年寄・伊勢ヶ濱。
目次 |
[編集] 来歴
高校を1年途中で中退し、1958年11月場所で初土俵を踏んだ。以降、着実に番付を上げて行き1965年5月場所に十両に昇進した。十両と幕下を往復する生活が3年以上続いた。しかし、徐々に十両でも成績が残せるようになり1969年9月場所には新入幕を果たした。一見地味ではあるが、長身を生かした左四つからの寄りを得意とし、1970年9月場所には東前頭筆頭まで番付を上げ、三役昇進も期待された。この場所では、中学の後輩であった横綱玉の海正洋との対戦も果たした。しかし、110kg前後の軽量であったため本来の相撲をなかなか取らせて貰えず3勝12敗と大敗を喫した。それ以降は幕内下位に低迷し幕内在位は7場所に終わった。1972年3月場所を最後に幕内から遠ざかり、東十両12枚目の地位で迎えた1973年1月場所では6勝9敗と負け越し、翌3月場所には幕下まで陥落した。その場所を最後に現役を引退し、年寄・若藤を襲名した。引退後は部屋付きの親方として後進の指導に当たり、理事も三期務めた。2006年11月場所中に兄弟子の元大関・清国の伊勢ヶ濱親方が定年を迎えたため、名跡交換し伊勢ヶ濱部屋を継承した。しかし、和晃自身も僅か10ヵ月後の2007年8月には定年を迎えることや、後継者の見込みが立っていなかったため、2007年1月場所後に伊勢ヶ濱部屋を閉じ、所属する力士・行司らは一門の桐山部屋と高島部屋に移籍させた(自身は桐山部屋に移籍した)。
[編集] 戦績
- 幕内成績:33勝72敗(7場所)
[編集] 各段優勝
- 十両優勝:1回(1970年1月場所)
[編集] 改名歴
- 杉浦 敏朗(すぎうら としお)
- 駒國 敏朗(こまくに-)
- 杉浦 敏朗(すぎうら-)
- 和晃 敏朗(かつひかり-)
- 和晃 敏郎(かつひかり-)
[編集] 年寄変遷
- 若藤 敏郎(わかふじ)1973年3月-2006年11月
- 伊勢ヶ濱 敏郎(いせがはま)2006年11月-