回転 (スキー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
回転(かいてん)は、スキー競技のアルペン種目、またスノーボード競技の1つである。スラローム(slalom)と呼ばれたり、SLと略される。
標高差は男子が180mから220m,女子が130mから180m。旗門数は男子最小55-3、最高75+3、女子最小45-3、最高60+3。このコースに2本一組になった赤と青の旗門が交互に立ち、対になった同じ色の旗門の間を滑り、タイムを競う。2回目も同じゲレンデを使ってよいが、旗門設定は変えなければならない。2回滑ってその合計時間で順位が決定する。スキーの長さは、男子が165cm以上、女子が155cm以上となっている。
旗門の距離が狭く素早く正確なターン技術が要求されるため、「技術系」と呼ばれる。ほかのアルペン競技ではほとんど見られない、旗門をまたいでしまう「カタハン(片足旗門不通過)」という反則がよく見られるのも特徴。カービングスキーの登場で、それまで2m近くの長さを使用していた板が、選手の身長以下に短くなるなど、技術や用具の変化がめまぐるしい競技である。
可倒式ポールが使われるようになってから滑走技術が大きく変化し、「逆手(さかて・ぎゃくて)」と呼ばれる、体をポールの内側に大きく倒して、ターンの外側の手(スノーボードでは前方の手)でポールを倒していく技術が一般化している。このため、選手は手(ストック)とすねにプロテクターを着ける。
スキー場が狭いため、スピード系に弱いといわれる日本アルペンスキー勢が唯一FISワールドカップやオリンピックなどの国際大会にて活躍が期待できる種目である。日本は最高峰のFISワールドカップではこれまで5人の第1シード(種目ランキング15位以内)選手を輩出している(海和俊宏、岡部哲也、木村公宣、皆川賢太郎、佐々木明)。その他の種目においては皆無である。
カテゴリ: スポーツ関連のスタブ項目 | アルペンスキー | スノーボード