出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国際蔵王ジャンプ大会NHK杯(こくさいざおうジャンプたいかいえぬえいちけいはい)は山形市蔵王ジャンプ台で開催されるスキージャンプの大会。例年山形市長杯との2連戦が組まれている。
2005年の17回大会まではFIS公認のコンチネンタルカップとして開催されていたが、2006年の第18回大会からは1ランク下のFISカップとして開催されている。2005年から女子の部が新設され、2006年からはFIS公認レディースコンチネンタルカップとして開催されている。1980年から1989年まではNHK杯蔵王ジャンプ大会が行われていたが、1990年から国際大会に衣替えした。
- 主催山形市、山形県教育委員会、山形市教育委員会、山形県スキー連盟、山形市スキー連盟、NHK山形放送局、山形放送
- 公認国際スキー連盟、全日本スキー連盟
- 後援山形県体育協会、山形市体育協会、山形県高等学校体育連盟、蔵王温泉観光協会
[編集] 国際蔵王ジャンプ大会NHK杯歴代優勝者
[編集] 男子の部
回数 |
日付 |
会場 |
氏名 |
所属 |
得点 |
1本目(m) |
2本目(m) |
|
1 |
1989年3月13日 |
蔵王ジャンプ台 |
西方千春 |
雪印乳業 |
210.0 |
81.0 |
79.0 |
K=85 |
2 |
1990年3月8日 |
蔵王ジャンプ台 |
アンドレアス・ゴルトベルガー |
オーストリア |
113.6 |
85.5 |
─ |
K=85 |
3 |
1991年3月2日 |
蔵王ジャンプ台 |
アンドレアス・ゴルトベルガー |
オーストリア |
224.6 |
85.0 |
86.0 |
K=85 |
4 |
1992年3月12日 |
蔵王ジャンプ台 |
西方仁也 |
雪印乳業 |
204.4 |
78.0 |
83.5 |
K=85 |
5 |
1993年3月11日 |
蔵王ジャンプ台 |
C.ラインタラー |
オーストリア |
227.0 |
81.0 |
91.5 |
K=85 |
6 |
1994年3月10日 |
蔵王ジャンプ台 |
アンドレアス・ビドヘルツル |
オーストリア |
207.5 |
79.0 |
79.5 |
Continental Cup K=85 |
7 |
1995年3月2日 |
蔵王ジャンプ台 |
東和広 |
日本空調サービス |
221.0 |
79.0 |
93.0 |
Continental Cup K=85 |
8 |
1996年3月14日 |
蔵王ジャンプ台 |
宮平秀治 |
ミズノ |
219.0 |
83.0 |
83.0 |
Continental Cup K=85 |
9 |
1997年3月13日 |
蔵王ジャンプ台 |
安崎直幹 |
NTT北海道 |
208.0 |
73.5 |
88.0 |
Continental Cup K=85 |
10 |
1998年3月12日 |
蔵王ジャンプ台 |
佐藤昌幸 |
NTT北海道 |
243.0 |
89.0 |
85.5 |
Continental Cup K=85 |
11 |
1999年3月11日 |
蔵王ジャンプ台 |
西下和記 |
小樽北照高 |
256.5 |
98.5 |
92.0 |
Continental Cup K=90 |
12 |
2000年3月9日 |
蔵王ジャンプ台 |
西方仁也 |
雪印乳業 |
234.5 |
90.5 |
91.0 |
Continental Cup K=90 |
13 |
2001年3月15日 |
蔵王ジャンプ台 |
千葉勝利 |
東洋実業グループ |
243.5 |
89.0 |
100.0 |
Continental Cup K=90 |
14 |
2002年3月14日 |
蔵王ジャンプ台 |
D.イエルネイ |
スロベニア |
224.0 |
92.5 |
85.0 |
Continental Cup K=90 |
15 |
2003年3月13日 |
蔵王ジャンプ台 |
金子祐介 |
東京美装 |
249.5 |
95.0 |
93.0 |
Continental Cup K=90 |
16 |
2004年3月10日 |
蔵王ジャンプ台 |
T.ロベン |
ノルウェー |
209.0 |
85.0 |
86.5 |
Continental Cup K=90 |
17 |
2005年3月10日 |
蔵王ジャンプ台 |
重松健太郎 |
東京美装 |
253.5 |
95.5 |
96.0 |
Continental Cup K=90 |
18 |
2006年3月1日 |
蔵王ジャンプ台 |
マリオ・インナウアー |
オーストリア |
251.5 |
98.5 |
93.5 |
FIS Cup K=90 |
19 |
2007年3月6日 |
蔵王ジャンプ台 |
作山憲斗 |
長野中野実業高 |
239.0 |
95.5 |
91.0 |
SJAK=90 |
J.R.エベンセン |
ノルウェー |
232.0 |
92.5 |
90.0 |
FIS Cup K=90 |
[編集] 女子の部
回数 |
日付 |
会場 |
氏名 |
所属 |
得点 |
1本目(m) |
2本目(m) |
|
17 |
2005年3月10日 |
蔵王ジャンプ台 |
D.イラシュコ |
オーストリア |
244.5 |
98.5 |
91.5 |
|
18 |
2006年3月1日 |
蔵王ジャンプ台 |
バン・リンシー |
アメリカ |
221.0 |
87.5 |
89.0 |
LadiesContinentalCup |
19 |
2007年3月6日 |
蔵王ジャンプ台 |
U.グライスラー |
ドイツ |
118.0 |
94.0 |
─ |
|
第19回大会では下川小学校6年生の伊藤有希選手が日本勢最高の5位に入賞した。
[編集] NHK杯蔵王ジャンプ大会歴代優勝者
[編集] 成年組
回数 |
日付 |
会場 |
氏名 |
所属 |
得点 |
1本目(m) |
2本目(m) |
rows1 |
1980年3月7日 |
蔵王ジャンプ台 |
久保田 三千男 |
ニヘイハウス |
217.4 |
75.0 |
81.0 |
2 |
1981年3月8日 |
蔵王ジャンプ台 |
西方 千春 |
法政大学 |
233.0 |
81.0 |
91.5 |
3 |
1982年2月24日 |
蔵王ジャンプ台 |
渡瀬 弥太郎 |
雪印乳業 |
243.3 |
86.0 |
86.0 |
4 |
1983年3月2日 |
蔵王ジャンプ台 |
及川 靖典 |
同志社大学 |
215.3 |
78.0 |
80.0 |
5 |
1984年2月9日 |
蔵王ジャンプ台 |
西方 千春 |
雪印乳業 |
91.3 |
80.5 |
─ |
6 |
1985年2月26日 |
蔵王ジャンプ台 |
高橋 雅彦 |
美津濃 |
199.9 |
87.0 |
84.5 |
7 |
1986年3月4日 |
蔵王ジャンプ台 |
坂口 昇平 |
雪印乳業 |
182.4 |
81.0 |
83.0 |
8 |
1987年3月4日 |
蔵王ジャンプ台 |
橋本 照己 |
東洋実業グループ |
226.0 |
88.0 |
92.0 |
9 |
1988年3月29日 |
蔵王ジャンプ台 |
嶋 宏大 |
地崎工業 |
186.9 |
85.0 |
79.0 |
[編集] 少年組
回数 |
日付 |
会場 |
氏名 |
所属 |
得点 |
1本目(m) |
2本目(m) |
1 |
1980年3月7日 |
蔵王ジャンプ台 |
細川 哲郎 |
余市高 |
176.3 |
65.0 |
74.5 |
2 |
1981年3月8日 |
蔵王ジャンプ台 |
及川 靖典 |
東海大四高 |
198.4 |
78.0 |
76.0 |
3 |
1982年2月24日 |
蔵王ジャンプ台 |
大野 拓也 |
東海大四高 |
228.9 |
84.5 |
81.0 |
4 |
1983年3月2日 |
蔵王ジャンプ台 |
福島 秀紀 |
大館工高 |
157.1 |
68.0 |
68.0 |
5 |
1984年2月9日 |
蔵王ジャンプ台 |
黒川 隆二 |
五所川原農林高 |
77.6 |
76.0 |
─ |
6 |
1985年2月26日 |
蔵王ジャンプ台 |
須田 健仁 |
東京美装 |
189.3 |
81.5 |
84.0 |
7 |
1986年3月4日 |
蔵王ジャンプ台 |
桜井 仁 |
余市高 |
196.4 |
86.0 |
85.0 |
8 |
1987年3月4日 |
蔵王ジャンプ台 |
渋谷 潤 |
札幌琴似工高 |
138.1 |
73.0 |
68.0 |
9 |
1988年3月29日 |
蔵王ジャンプ台 |
伊藤 直人 |
東海大四高 |
147.0 |
73.0 |
72.0 |