土持親成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土持 親成(つちもち ちかしげ、生年不詳 - 天正6年(1578年)4月)は戦国時代の日向国(宮崎県)北部の豪族。県土持氏(あがたつちもちし、単に土持氏とも)の最後の当主。先代土持親佐(ちかすけ)の子。妻は佐伯惟教の妹。右馬頭を名乗る。
県土持氏は、日向国北部を中心に栄えた、平安時代よりの名門。島津氏との連携策を軸にすえて勢力を保ってきた。中でも親成は智勇兼備の良将であり、伊東氏、大友氏の厳しい圧迫を受けつつも県土持氏の最盛期を築いた。
一方、島津氏とは距離を置き、大友宗麟に対して娘を人質に出すなど、極力大友氏との関係の鋭角化の回避に努めた。しかし、島津氏の日向への本格的進出と大友家中の混乱(宗麟の急進的キリスト教化政策に対して、宇佐八幡宮氏子衆などの保守派(多数派)勢力と改宗・賛同派の間での対立等、有力家臣団の中で様々の内紛、暗闘があった)を受け、また県土持氏が宇佐八幡宮の神官を出自とすることもあり、一族本来の親島津・反大友姿勢に傾斜していく。
1578年、耳川の戦いに先立ち、親成は県城(宮崎県延岡市)を中心に大友軍迎撃の態勢をとり、同時に島津氏の救援を求めた。しかしそれより前に大友軍が領内に殺到、土持勢単独での迎撃を強いられた。親成は積極的な戦術で敢然と戦ったが衆寡敵せず、最後は籠城先の松尾城(宮崎県延岡市)が落城し、嫡子・久綱ら一族郎党とも処刑された。同時に県土持氏も断絶した。