日向国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日向国(ひゅうがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、西海道に位置する。現在の宮崎県にあたるが、成立当初は鹿児島県の本土部分をも含んだ。日州(にっしゅう)、また向州(こうしゅう)と呼ばれることもある。延喜式での格は中国、遠国。
目次 |
[編集] 沿革
7世紀に設立し、現在の宮崎県と鹿児島県の九州本土部分を管轄した。大宝2年 (702年) に唱更国(後の薩摩国)が分立し、鹿児島県部分の西部が除かれた。和銅6年 (713年) 4月3日に、大隅国を分立し、肝杯郡、贈於郡、大隅郡、姶羅郡の四郡が移管した。以後、日向国の領域(臼杵郡、児湯郡、宮崎郡、那珂郡、諸県郡の五郡)に変化はない。
[編集] 歴史
[編集] 飛鳥・奈良・平安時代
[編集] 令制国以前
国産み神話においては、筑紫国、豊国、肥国とともに筑紫島(九州)を構成する熊曾国(熊襲)として登場する。他の三国と異なり有力な国造に率いられた統一した「クニ」ではなく、熊襲族の支配した地域であったことが想像される。
それが、現在の大分県方面から、だんだんと大和朝廷の影響下に入り、おそらく熊襲・隼人制圧の拠点として強いつながりを持つようになったのは、4世紀ごろから数多く見られるようになる前方後円墳や天孫降臨や神武東遷といった日向神話により窺うことができる。
[編集] 令制国以後
日向は、古くは「ひむか」と読んでいた。日向国は、7世紀に設けられた。成立時には、現在の宮崎県と鹿児島県の九州本土部分(旧「熊曾国」)を領域にしていたが、鹿児島県部分の大半には律令的な制度は未だ及んでおらず、大和朝廷の支配が実質化していなかったと考えられる。大宝2年 (702年) に唱更国(後の薩摩国)、和銅6年 (713年)に大隅国が分立し、以後千数百年に及ぶ日向国の領域が確定した。
令制では大上中下のうちの中国とされ、中央から守、介、掾、目の四等官とそれを補佐する史生が派遣された。中国では通常欠員とされる介が正式におかれ四等官がそろっている。なお、史書に残るものは左遷人事が多い。遠国であったため、掾以下の人事や四度使の監査など、大宰府の強い管理下に置かれた。
弘仁6年(815年)には軍団1団500人の兵士を持っていた。他国と比べると少ない。この年以前には軍毅1人が指揮したが、以降は補佐に1人を加えて大毅1人、少毅1人になった。
[編集] 鎌倉時代
1185年(文治元年)惟宗忠久が主筋である近衛家の島津荘(現.都城市一帯)の下司職に補任され、島津忠久と称した。島津氏の始まりである。島津氏は1197年(建久8年)に薩摩・大隅にあわせ日向の初代守護職に任じられた。また、忠久は島津荘の地頭職も兼任した。しかし、忠久が、1203年(建仁2年)、比企能員の変に連座し、三州守護職と薩摩国を除く地頭職を剥奪されると、日向国守護職及び日向島津荘の地頭職は、北条氏赤橋家に伝えられることとなった。
日向国北部一帯を有した宇佐神宮の宇佐宮荘においては、在地勢力である土持氏が地頭として勢力を有していたが、鎌倉御家人の伊東氏が地頭職を得、既存在地勢力と対立しつつ、支配を定着させていった。
[編集] 室町時代
この時代は、全国の例に違わず群雄割拠の状況となり、南北朝から室町時代中期にかけては、北部は土持氏、中央部は伊東氏、南部は島津氏及びその一族を中心として、各地の国人領主を吸収しながらの勢力争いが展開された。
戦国時代になって、伊東義祐が日向国の主要部分を支配して戦国大名化したが、強力な基盤を築けないうちに、薩摩・大隅の統一を果たした島津氏が北上してきた。滅亡の危機に立った義祐は豊後の大友義鎮を頼ったが、島津氏が1578年の耳川の戦いにおいて大友氏に大勝し、日向国一円を支配することとなった。しかし、1587年秀吉の九州攻めを受け、島津氏が降伏すると、日向国は功のあった大名に分知された。
[編集] 江戸時代
日向国に大きな大名は置かれず、天領と小藩に分割された。延岡藩、高鍋藩、佐土原藩(薩摩藩支藩)、飫肥藩。他に、隣の大隅国からはみ出るように薩摩藩が南辺を領有し、肥後国の人吉藩も領地を持った。
[編集] 明治時代
明治9年(1876年)旧宮崎県は一旦鹿児島県に併合され、明治16年(1883年)日向国とほぼ領域を一致させる宮崎県が再置されたが、諸県郡のうち現在の志布志市・大崎町の区域は南諸県郡(間もなく曽於郡に編入)として鹿児島県に残った。
[編集] 国府・一宮など
国府は児湯郡にあった。現在の西都市の寺崎遺跡と推定されている。
延喜式神名帳には以下の小社4座4社が記載されている。この4社は「日向四社」と呼ばれ、日向国内で特に格式の高い神社とされている。
一宮は都農神社、総社は都萬神社である。二宮以下は不詳であるが、都萬神社が二宮であるとする説もある。
[編集] 国司
[編集] 日向守
以下は、武家官位
[編集] 日向介
- 三形王 782年(天応2年)任官。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
[編集] 室町幕府
- 1333年~1335年 - 島津貞久
- 1335年~1336年 - 細川頼春
- 1337年 - 大友氏泰
- 1338年~? - 島津貞久
- 1345年~1352年 - 畠山直顕
- 1353年~? - 一色直氏
- 1357年~1364年 - 一色範親
- 1375年~? - 島津氏久
- 1383年~1384年 - 大友親世
- 1384年~? - 今川貞世
- 1391年~1411年 - 島津元久
- 1411年~1425年 - 島津久豊
- 1425年~1470年 - 島津忠国
- 1470年~1474年 - 島津立久
- 1474年~1507年 - 島津忠昌
- 1507年~1515年 - 島津忠治
- 1515年~1519年 - 島津忠隆
- 1519年~1527年 - 島津勝久
- 1527年~1566年 - 島津貴久
[編集] 江戸時代の諸藩
- 天領:現宮崎市周辺、日向市、国富町、西都市北部
- 延岡藩(高橋元種→有馬氏→三浦明敬→牧野氏→内藤氏):現延岡市を中心とした県北一帯。飛地として、現宮崎市北部
- 高鍋藩(秋月氏):現児湯郡高鍋町周辺。飛地として、串間市周辺と宮崎市の一部。
- 佐土原藩(島津氏分家):現宮崎市佐土原町周辺、西都市南部
- 飫肥藩(伊東氏):現日南市、南那珂郡、宮崎市南部、清武町
- 薩摩藩(島津氏):諸県郡等現宮崎県南部一帯
- 人吉藩(相良氏):現宮崎県西部山間部
[編集] 郡
[編集] 関連項目
- 令制国一覧
-
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島