増田四郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
増田四郎(ますだ しろう、1908年10月2日 - 1997年6月22日)は歴史学者。1984年から日本学士院会員。1990年文化功労者、1995年文化勲章受章。専門は西洋史、西洋経済史。西洋社会・経済史の変遷を、実証研究と、比較社会史・地域史の方法論を用いて研究した。
奈良県山辺郡波多野村(現在の山添村)出身。旧制上野中学校(現三重県立上野高等学校)卒業後、東京商科大学付属商業教員養成所入学。1932年東京商科大学(現一橋大学)卒業。学部では日本経済史を専攻し、幸田成友(幸田露伴の弟)の指導を受ける。
一橋大学教授、同大学長、東京経済大学教授、同大理事長、日本学術振興会会長( - 1986年)、自治体学会顧問等を歴任。
1997年、東京都国分寺市の自宅トイレで転倒し頭部を強打、脳内出血により死去。享年88。
[編集] 職歴
- 1950年 一橋大学教授
- 1964年 一橋大学学長(~1969年)
- 1969年 一橋大学退官、名誉教授の称号を受ける
- 1970年 東京経済大学教授
- 1978年 日本学術振興会会長(~1986年)
- 1979年4月 東京経済大学理事長(~1993年6月)
[編集] 著書
- 『歴史学概論』
- 『ヨーロッパとは何か』
- 『都市』
- 『大学でいかに学ぶか』
- 『社会史への道』
- 『独逸中世史の研究』
- 『ヨーロッパ社会の誕生』
- 『西欧市民意識の形成』
- 『西洋経済史概論』
- 『西洋中世世界の成立』
- 『ゲルマン民族の国家と経済』
- 『西洋封建社会成立期の研究』
- 『西洋中世社会史研究』
- 『ヨーロッパの都市と農村』
- 『地域の思想』
- 『ヨーロッパ中世の社会史』
- 『地域の力』
[編集] 受賞
- 文化勲章、1995年