夜想曲第1番 (ショパン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
フレデリック・ショパンの夜想曲第1番変ロ短調作品9-1は1831年作曲。翌1832年に出版された。献呈はピアノ製作会社プレイエルの社長夫人であるカミーユ・プレイエルに対して。
8分の6拍子。複合三部形式。右手に主題が現れ、左手は音域の広い作者特有の伴奏音形。装飾的にして流麗なパッセージが効果的な演出をしている。中間部は変ニ長調の夢想的な部分。半音階進行が右手で繰り返され、左手伴奏は主題部と変わらない音形。 主題が再現されるがピカルディの三度と呼ばれる長三度の終止をしている。同名長調に転調しているともいえる。
作品9の3つの夜想曲のうち、第2作の作品9-2は有名な作であり、その陰に隠れがちであるが、作品9-1も規模内容ともに遜色ない。優雅な曲想で愛好家にも好評であり、作者の出世作となった。