ノート:夜行列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
夜行列車について、前々から気になっていたのですが、シベリア鉄道やオリエント急行など海外の夜行列車は、ちょっと意味が違うのではないでしょうか。元々走行距離が長く、1泊2日以上の行程を行く物が主ですから。始発駅から終着駅まで24時間以上(かつての富士がそうだったかな)乗る列車については少し検討の余地があるのではないでしょうか。220.144.140.97 05:18 2003年11月8日 (UTC)
- 夜行列車の定義を変えました。
- 以前の定義「夕刻から夜間に出発し翌朝目的地に到着する列車。」では大阪12時発のトワイライトエクスプレスと矛盾しますから(やっぱり12時は昼であって、夕方や夜ではない)。G 14:31 2003年11月11日 (UTC)
寝台列車の方で夜行列車へ誘導してある割に、寝台列車関連の記述がこちらにはありませんね。寝台車両の有無、もしくは寝台列車かどうかの区分もここにあってもいいような気がしますが、私には荷が重すぎなので有識者よろしく・・・。 Kozawa 02:38 2003年11月13日 (UTC)
前の版(219.111.193.249さんが記述した、2003年11月19日 23:09 の版)について、寝台車と寝台列車と記事が混同しています。また、レガートシートの記述についても女子専用車と誤記をしていましたので削除しました。これは、時刻表を参照すればすぐに分かります。
私も、舌足らずで、かつ誤認・誤謬も多々ありますし、それは認めます。また、寝台列車の項目も、Kozawaさんが指摘の通りまだまだ不十分であると感じています。ここでの定義づけからいけば夜行列車>寝台列車ですから、ここのページに追記した気持ちは分かります。しかし、219.111.193.249さん。座席車についての大体のことは特急列車など他のページで書いてあります。本当に調べているの?返事をお待ちしています。220.144.128.195 00:50 2003年11月20日 (UTC)
前の版(koneさんが記述した、2003年11月20日 12:44付の版)で、臨時普通夜行列車の運転時期を「青春18きっぷの時期」というニュアンスでの記載でしたが、その部分を多客時としました。基本的には、販売・有効時期と運転時期がイコールではないからです。また、ムーンライト高知の場合、全車グリーン車で、かつ定期的に運行される臨時列車(季節列車か?)ですから2系統が正当かもしれませんが。220.144.142.198 05:58 2003年11月24日 (UTC)
JR東日本:冬の臨時列車(PDF版)を見まして、ムーンライト松島という列車を見つけました。内容を見ると、どうやらこの夏のムーンライト東京を若干変更をしたようです。ムーンライト東京のページがないのでそこで議論が出来ないのでここで議論をと思いますが、如何でしょう。多分、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道でも出ると思いますが。220.144.128.195 00:50 2003年11月20日 (UTC)
記事の中に「廃止した列車一覧」というものが出来ましたね。気になるのは、現存する列車と摺り合わせをせずにそのまま羅列をしていますが。一度議論すべきではないでしょうか?Sat.K 01:19 2004年3月23日 (UTC)