ムーンライト高知
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ムーンライト高知( - こうち)とは、四国旅客鉄道(JR四国)が京都駅~高知駅間を東海道本線・山陽本線・宇野線・本四備讃線(瀬戸大橋線)・予讃線・土讃線経由で運行する臨時快速列車である。
目次 |
[編集] 運行概況
主に、夏期や年末年始の多客時に運転される。週末運行の時期もあったが、DE10形ディーゼル機関車や12系客車の寿命の観点などから、2005年以降では最も多客な時期(ゴールデンウィーク、お盆など)とその前後数日のみの運転となっている。このように年々運転期間が減少していることと、「高知」「松山」ともに運転区間に完全に並行して高速バスが走っていることから、廃止の噂も絶えない。
- 運行上の特徴
- 京都駅~岡山駅間は「ムーンライト山陽」(2005年春まで)、京都駅~多度津駅(運転停車)間は「ムーンライト松山」と併結して運行される。これは、同区間が臨時列車とはいえ夜間に運行される事から、輻輳する貨物列車などの運行に支障をきたさないようなダイヤが組みづらいという事情がある。下りは有年駅で20分ほど運転停車し、貨物列車を待避する。
- 2005年春までは機関車交換の発生する岡山駅で上下列車を行き違わせることにより、使用する機関車の数を本州内ではJR西日本下関車両管理室配置・関西地区常駐のEF65、JR四国高知運転所配置のDE10各1両に抑えていた。
- 2005年夏期以降は岡山駅構内工事のため、多度津駅での運転停車時に機関車交換と併結をおこなっている。このため使用する機関車の数はEF65が2両に増える。
[編集] 使用車両
- グリーン車はJR四国が団体用車両として改修した車両を使用。座席車とカーペット車があり、全車指定席で、一部女性専用席になっている。
- 普通車は座席車のみで全車指定席。近年では簡易リクライニングシートの車両を使用している。過去には14系客車の「リゾート&シュプール」車や岡山電車区所属の12系客車も使用したことがある。
なお、各期間中、下りの最後の2日間と上りの最初の2日間はムーンライト松山と併結されず全車両グリーン車指定席での運転となる。この場合、青春18きっぷでの利用ができないので注意されたい。
編成は2007年1月現在で上り下りとも京都より3両が松山編成で高知・松山より3両が高知編成である。
[編集] 停車駅
[編集] 沿革・実績・予定
- 2004-2005年冬 : 下り 12/24-1/5 上り 12/23-1/4
- 2005年春 : 下り 3/18-21, 3/25-28, 4/1-5 上り 3/17-21, 3/25-28, 4/1-4
- 2005年夏 : 下り 8/5-8/23, 上り 8/4-8/22
- 2005-2006年冬 : 下り 12/27-1/6 上り 12/26-1/5
- 2006年春 : 下り 3/26-4/5, 上り 3/23, 3/26-4/4
- 2006年夏 : 下り 8/4-8/22, 上り 8/3-8/21
- 2006-2007年冬 : 下り 12/26-1/5 上り 12/25-1/4
- 2007年春 : 下り 3/24-4/3 上り 3/23-4/2
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
夜行快速「ムーンライト」 |
---|
定期列車 |
ムーンライトながら ムーンライトえちご |
臨時列車 |
ムーンライト信州 ムーンライト九州
ムーンライト松山 ムーンライト高知 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の列車 | 四国旅客鉄道