大垣市民病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大垣市民病院(おおがきしみんびょういん)は、岐阜県大垣市にある大垣市が運営する公共の病院である。
目次 |
[編集] 概要
- 大垣市のみならず、岐阜県西濃地区最大の総合病院である。又、救急病院としての搬送数は、この地方で最も多いという。
- 診察科は23科ある。
- 病床数は888床。
[編集] 診察科
- 総合内科
- 糖尿・腎臓内科
- 血流内科
- 神経内科
- 消化器科
- 循環器科
- 精神神経科
- 外科
- 脳神経外科
- 形成外科
- 整形外科
- 小児科
- 第二小児科(新生児科)
- 外科・小児科
- 眼科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 歯科口腔外科
- リハビリテーション科
- 耳鼻咽喉科 など
[編集] 所在地
- 大垣市南頬町4丁目86番地
- 注意:南頬は“みなみのかわ”と読む
[編集] 沿革
- 1933年(昭和8年)1月8日:大垣市立診療所として大垣市郭町1丁目の洋館(鹿鳴館)を改修して開業。内科と外科のみ。
- 1935年(昭和10年):大垣市丸の内2丁目(現在の大垣市役所付近)に移転。
- 1943年(昭和18年)1月1日:岐阜県信用購買販売利用組合公立大垣病院と改称。小児科、産婦人科、耳鼻咽喉科などの診療開始。
- 1945年(昭和20年):現在の大垣市藤江町5丁目に一時疎開。
- 1948年(昭和23年)2月:岐阜県農業会西濃病院に改称。
- 1959年(昭和34年)10月1日:大垣市に移管。大垣市民病院に改称。
- 1961年(昭和36年)6月:現在地に移転。
- 1965年(昭和40年)3月:救急病院に指定される。
- 1979年(昭和54年)4月:岐阜県立大垣高等看護学院(後の岐阜県立大垣看護専門学校、現在の大垣市医師会看護専門学校)の実習病院となる。
- 2005年(平成17年)1月7日:地域がん診療拠点病院に指定。
[編集] 交通機関
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 医学関連のスタブ項目 | 日本の医療機関 (市区町村) | 岐阜県の医療機関 | 大垣市