大島石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大島石(おおしまいし)は、愛媛県今治市の大島から産出される花崗岩で、墓石などに用いられている。
大島石は石英、長石、黒雲母からなる花崗岩で色は灰色、目は中荒であり、堅さと吸水性の低さは国産の花崗岩の中でも特に優れている。吸水性の低さから、変色もしにくい。主な用途は墓石であり、香川の庵治石に並ぶ高級品として重宝されている。京都などの関西圏では特に好まれ、バランスがあり日本美のある銘石として評価が高い。
今から約400年前、藤堂高虎が徳川家康の命を受け伊予の国今張の浦に今治城を築いた。 今治城は当時としてはめずらしい海辺りの平城で、足場の悪い湿地の中に石積みをして城を造ることは当時としては大変困難な作業だったと言われている。石積の棟梁は治衛門という職人が命じられたと残っている。治衛門は伊予国西条藩の千拓工事で石積の下働きをした後、大阪城築城に参加したと言われている。1602年(慶長7年)に今治城築城の12人の棟梁の1人として召し出され、慶長9年に完成した。
しかし、築城にあたっての秘密漏洩を恐れて死刑にされる事になる。それを事前に知らされた治衛門は、瀬戸内海の大島に逃げる。 生き残った治衛門は、念仏山の中腹鐘突堂を建て隠れ死罪になった職人たちを弔った。 今治市蔵敷町には死罪になった10人の首塚が残っている。(もう一人の棟梁も源氏の血を引いていた為死刑を免れたらしい。)この治衛門が大島における石材業の元祖に当る人だと言われている。
治衛門によって江戸時代から採掘が始められたが、当時は採掘技術、運搬技術が低く知名度は低かった。しかし、明治以後の技術の向上によって採掘量が増し、全国的に知られるようになった。