大政所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大政所(おおまんどころ)
大政所(おおまんどころ、女性、永正10年(1513年) - 天正20年7月22日(1592年8月29日))は、本名を仲(なか)といい、豊臣秀吉・豊臣秀長・日秀・朝日姫の母である。大政所というのは本来「大北政所」の略で、摂政・関白職にある者の母親への尊称であるが、現代では彼女一人を特定して指すことが主である。従一位
1513年、尾張国愛知郡御器所村に鍛冶 関弥五郎の娘として生まれる。関氏は刀鍛冶を業とする一族である。織田信秀の足軽木下弥右衛門に嫁ぎ、日秀と秀吉を生む。しかし、弥右衛門が病死したため、信秀の同朋衆・竹阿弥と再婚した。秀長と朝日姫の父については弥右衛門説と竹阿弥説の両方がある。
1585年、子の秀吉が関白になったのに際し大政所と呼ばれるようになる。翌1586年、秀吉が徳川家康に上洛を進めるがうまくいかなかったため、朝日姫を正室として、大政所を人質として三河国岡崎に送った。その結果、家康は上洛に応じたため、大政所は約1ヶ月で大坂に戻ることができた。
秀吉は長浜城主となった時に母を城に迎えているが、終生母を大事にしたことは有名である。また、嫁である高台院との仲も非常に良かった。さまざまな逸話から、彼女が出自に反して非常に賢明な女性であったことが伺える。