大衆部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
基本教義 |
---|
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教、日本の仏教 |
韓国の仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
大衆部(だいしゅぶ)、mahaasaaghika、महासाघिक (sanskrit,pali))は古代インド仏教の部派の1つ。音訳して摩訶僧祇部(まかそうぎぶ)とも呼ばれる。
釈迦の没後100年ほど後、十事の非法、大天の五事などの「律」の解釈で意見が対立し、教団は保守的な上座部(じょうざぶ)と進歩的な大衆部とに根本分裂して部派仏教時代と呼ばれた。
その後、教団はさらに枝末分裂を繰り返し、大衆部からは一説部(いっせつぶ)・説出世部(せつしゅっせぶ)・鶏胤部(けいいんぶ)・多聞部(たもんぶ)・説仮部(せっけぶ)・制多山部(せいたせんぶ)などに分裂した。
大衆部系は主として中インドから南インドに広まり、概して勢力は小さかった。大衆部は、上座部系の説一切有部(せついっさいうぶ)から分裂した経量部(きょうりょうぶ)と共に「現在有体・過未無体」を主張し、説一切有部の「三世実有・法体恒有」説と対立した。
なお、大衆部を大乗仏教の源流とする説があるが、一時これを否定する説が出されて顧みられなくなっていたが、近年これを再び見直す可能性のあるプラークリット化されたサンスクリットで書かれた八千頌般若経の古写本が発見され注目されている。
大衆部の用いた律を『摩訶僧祇律』という。
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 部派仏教