Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Web Analytics
Cookie Policy Terms and Conditions 経典 - Wikipedia

経典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Disambiguationこの項目では仏教教典聖典)の一範疇について説明しています。"経典" のその他の用法については経典 (曖昧さ回避)をご覧ください。
Dharma wheel

仏教

基本教義
縁起四諦八正道
三法印四法印
諸行無常諸法無我
涅槃寂静一切皆苦
人物
釈迦十大弟子龍樹
如来・菩薩
仏の一覧
部派・宗派
原始仏教上座部大乗
地域別仏教
インドの仏教日本の仏教
韓国の仏教
経典
聖地
八大聖地
ウィキポータル

経典きょうてん、()sutra (सूत्र) sanskrit、()sutta)の、「経」とは仏教聖典の内、釈迦が説いた教えを記録しているもの。修行法や戒律に関するものは「律」、経典を注釈したものは「論」と呼ばれ、経・律・論を合わせて「三蔵」と呼ぶ。「経典」という場合、狭義には「経」のみを指すが、広義には仏教典籍全般を指す。その意味では仏典と同義である。

代表的な経典としては、法句経阿含経般若経維摩経涅槃経華厳経法華三部経浄土三部経金剛頂経などが挙げられる。

言語的には、パーリ語サンスクリット語などのインドのものを初めとして、漢語、チベット語、モンゴル語、満州語のものがあり、西夏語のものも一部現存する。漢語やパーリ語から日本語に訳したものもこれに準じる。

また、経・律・論および、その注釈書などは、大蔵経もしくは一切経と呼ばれる叢書にまとめられた。この作業は、中国では皇帝名で行われることが多く、編入される書物の基準が厳格で、基準外のものは「蔵外(ぞうがい)」と称された。昭和9年(1934年)、日本で編纂された大正新脩大蔵経は、より広範囲に中国・日本撰述の典籍も含めている。

目次

[編集] パーリ語経典

(スッタ、sutta)は釈迦や、弟子たちの言行録を集めたもの。釈迦の入滅後、教えを正しく伝えるために、弟子たちは経典編集の集会(結集(けつじゅう))を開き、経典整理を開始した。ところが、仏滅後100-200年ころには教団は多くの部派に分裂し、それぞれの部派が各自の三蔵を伝持するようになった。それらはインドの各地の言語によっていたと思われる。完全な形で現存するのは、スリランカに伝えられた上座部系のパーリ語経典のみで、現在、スリランカ、タイ、ミャンマーなど東南アジアの仏教国で広く用いられている。その内容は次の通りである。

  1. 律蔵:経分別(戒律の本文解説)、犍度(けんど、教団の制度規定)、付録。
  2. 経蔵:長部、中部、相応部、増支部、小部の5部。前4部は漢訳『阿含経 (あごんきよう)』に相当する。
  3. 論蔵:法集論、分別論、界説論、人施設論、論事論、双対論、発趣論の7部。

これらは紀元前2世紀-紀元前1世紀ころまでに徐々に形成されたもので、前1世紀ころにスリランカに伝えられたといわれ、以後、多くの蔵外の注釈書、綱要書、史書等が作られた。19世紀末ロンドンにパーリ聖典協会(Pāli Text Society)が設立されて原典の校訂出版等がなされ、日本では若干の蔵外文献も含めて『南伝大蔵経 』65巻(1935年-1941年)に完訳されている。

注意が必要なのは、パーリ語経典が必ずしも古い形を残しているとは限らない点である。漢訳の『阿含経 』には上座部に伝わったより古い形態のものがあったり、あきらかにサンスクリット語からの漢訳と考えられるものがある。その意味で、パーリ語経典が原初の形態を伝えていると考えることは、間違いではないが正確な表現ではない。

[編集] チベット語訳経典

チベットにおける個別の仏典翻訳は、7世紀ソンツェン・ガンポ王の命令で、経典のチベット語訳は、トンミサンボータによって始められたが、八世紀末、仏教が国教となるのにともない、仏典翻訳は王国の国家事業となり、隣国インドより網羅的、体系的に仏典を収集し、翻訳する作業が開始され、数十年の短期間で一挙に完遂された。サンスクリット語の原典を正確に翻訳するためのチベット語文法と語彙の整備が行われ、シャン=イェシェデ、カワ=ペルツェク、チョクロ=ルイゲンツェンらが作業に従事、824年、一応の完成をみた。

チベット仏教における経典の分類は、他の仏教圏とも共通する「経・律・論」の三部分類よりも、「仏説部(カンギュル)」、「論疏部(テンギュル)」の2分類が重視される。カンギュルとは釈尊のことばそのものである「カー」をチベット語に「ギュル」(翻訳)したもの、テンギュルとは、竜樹らインドの仏教学者たちが「カー」に対してほどこした注釈である「テン」をチベット語に「ギュル」したもの、の意味である。

チベットでは、経典は、信仰心を著わすものとしてながらく写本で流布していたが、中国明朝永楽帝は中国に使者を派遣するチベット諸侯や教団への土産として、1410年木版による大蔵経を開版、この習慣がチベットにも取り入れられ、以後、何種類かが開版されることになった。

  • 北京版 永楽版カンギュル(1410年)、万暦版カンギュル(1606年)、康熙版カンギュル(1692年)、雍正版テンギュル(1724年)
  • リタン版 (1621-24年)
  • ナルタン版 カンギュル(1732年)、テンギュル(1773年)
  • デルゲ版 カンギュル(1733年)、テンギュル(1742年)
  • ラサ版 カンギュル(1936年)

また中国では、1990年代より、洋装本の形式で刊行される中華大蔵教事業の一部として、過去の諸写本、諸版の多くを校合したテンギュルの編纂が進められている。


以上の諸版に収録されている教典群大蔵経には、大乗の経論、ことに原典も漢訳も現存しないインド後期仏教の文献が多く含まれており、インド後期仏教の研究にも重要な意味をもっている。チベット語訳がサンスクリットの逐語訳に近く、原形に還元しやすいので、原典のない漢訳経典の原型を探るためにも重要視されている。

チベットの四大宗派のひとつニンマ派では、ある時期に埋蔵された経典(テルマ gter-ma)が、時を経て、しかるべき定めを帯びたテルトン(埋蔵経典発掘者)によって発見されたとする経、論を多数有し、同派の特徴となっている。テルマ(埋蔵経典)の出現は、中世以来、現代に至るまで継続しており、他の宗派からは、発掘者による創作だと見なされることが多い。この派は上記の諸版とは内容、構成のことなる独自の大蔵経を有している。

[編集] 漢訳経典

中国における経典の漢訳事業は2世紀後半から始まり、11世紀末までほぼ間断なく継続された。漢訳事業の進行に伴い、訳経の収集や分類、経典の真偽の判別が必要となり、4世紀末には釈道安によって最初の経録である『綜理衆経目録 』(亡佚)が、6世紀初めには僧祐によって『出三蔵記集 』が作成された。これらの衆経ないし三蔵を、北朝北魏で「一切経」と呼び、南朝で「大蔵経」と呼んだといい、初に及んで両者の名称が確立し、写経の書式も1行17字前後と定着した。

隋・唐時代にも道宣の『大唐内典録』等の多くの経録が編纂されたが、後代に影響を与えたのは730年(開元18)に完成した智昇撰『開元釈教録 』20巻である。ここでは、南北朝以来の経典分類法を踏襲して大乗の三蔵と小乗の三蔵および聖賢集伝とに三大別し、そのうち大乗経典を般若、宝積、大集、華厳涅槃の五大部としたうえで、大蔵経に編入すべき仏典の総数を5048巻と決定した。ここに収載された5048巻の経律論は、北宋以後の印刷大蔵経(一切経)の基準となった。

[編集] 大蔵経

[編集] 中国

[編集] 北宋版系

最初の大蔵経刊本は、北宋太祖太宗の治世、971年 - 983年開宝4 - 太平興国8)にかけて蜀(四川省)で版木が彫られ、都の開封に建てられた「印経院」で印刷された。これは古くは「蜀版大蔵経」と呼ばれていたが、現在では開版の年号をとって「開宝蔵」、あるいは太祖の詔勅に基づいて開版されたため「勅版」と呼ばれるのが一般的である。『開元釈教録 』によって編纂される。当時の「蜀大字本」の規格の文字により、毎行14字の巻子本形式であった。これは宋朝の功徳事業で、西夏高麗、日本などの近隣諸国に贈与された。983年に入宋した東大寺僧の奝然(ちょうねん)は、新撰の大蔵経481函5048巻と新訳経典40巻などを下賜され、日本に持ち帰ったが、藤原道長が建立した法成寺に施入したために、寺と共に焼失してしまった。ただ、新しく請来された大蔵経ということで盛んに書写されたため、その転写本が各地に幾らか残っている。開宝蔵の原本は、世界で12巻が確認されており、日本では京都・南禅寺および東京・書道博物館に1巻づつ所蔵されている。

の時代には、1147年 - 1173年にかけての時期に、「金版」が作られる。こちらも毎行14字。長らく幻の大蔵経であったが、1933年山西省の趙城県にある寺で発見される。そのため、別名「趙城蔵」とも呼ばれている。1984年より、この蔵経を底本にして『中華大蔵経』(影印版)が発刊される。また、の時代に数次にわたって補刻が行なわれている。(元代補修版)

[編集] 契丹版系

契丹990年 - 1010年頃に開版された大蔵経。契丹が後晋から割譲された燕雲十六州の地方で、この地にあった以来の房山の石経のテキストも参考にして、国家事業として行なわれた印刷事業であった。この大蔵経も金版と同様に幻の大蔵経であったが、1982年山西省の応県にある古刹、仏宮寺の木塔に安置された仏像内から、12巻の契丹版が発見され、房山の石経との関係などが確認され、毎行17字の標準形式であったことも立証された。

[編集] 南宋版系

南宋から明代にかけても各地で私版の大蔵経の作成が続いた。それは、福州福建省)等覚禅院で11世紀末に開始された「等覚禅院版」(1075年 - 1112年)に始まる。これは、北宋版系や契丹版系の国家事業としての開版とは異なり、信者の寄進による私版の事業であった。以後、同じく福州「開元寺版」(1112年 - 1151年)や湖州の「思渓版」(1126年 - 1132年)、蘇州で開版された「磧砂版」(1232年 - 1305年)、杭州の「普寧版」(1277年 - 1290年)といった蔵経の印刷が続いた。この系統も、標準形式である毎行17字である。

末になると、それまでの巻物ではない新しい形式の袋綴じ本の「万暦版大蔵経」(徑山蔵)が出版された。朝の大蔵経である「龍蔵」や、後述の日本の鉄眼版、卍字藏は、この系統に属する。

[編集] 朝鮮半島

高麗では、1010年に「開宝蔵」の覆刻版を出し(高麗初雕本)、その版木が軍による兵火で焼失すると、1236年には高麗再雕本を完成させた。この時、編纂の責任者であり、『高麗国新雕大蔵経校正別録』を撰した守其が、契丹版によって初雕本の誤りを改めている。この時、守其が校合したのは、開宝蔵・高麗初雕本・契丹版の三者のみである。しかし、基本的に開宝蔵と高麗初雕本とは原本と覆刻版の関係にあり、同一系統のテキストである。つまり、北宋版系と契丹版系との間で校合したのみに過ぎない。今も海印寺に板木を収蔵する再雕本の『高麗大蔵経』は誤雕も少なく、古い姿をとどめる最良のテキストという伝説が生まれ、明治・大正時期の縮刷蔵経や後述の『大正新脩大蔵経 』では、北宋版系と契丹版系との校合を「他本に勝る所以である」として、底本に採用された。刊本『大正新脩大蔵経 』には、底本に対する他のテキストの異同の校訂情報が載せられている。

後にテキスト・クリティークが進むにつれ、それが「最初に印刷された大蔵経」という一種の神話であったということが分かってきた。実際には、北京を中心とした河北省・山西省の地域のテキストである房山石経・契丹版や、或いは、南宋版「思渓資福蔵」や元版「普寧蔵」等の漢~唐代の都・長安の一切経写本の系統を引く大蔵経の方が、より良いテキストである場合が多く、それに対して「開宝蔵(勅版)」「高麗版」系統のテキストは、蜀(四川省)の地域に流布していた写本系列の一切経の姿をとどめているに過ぎないという説が出されている。ただし、より良いテキストとは、仏教の中心であった長安の方が写経のたびに、より吟味洗練されていったということであろう。逆に地方版である蜀地のテキストの方が古風を留めている場合もある。例えば鳩摩羅什訳『摩訶般若波羅蜜経』の冒頭、開宝蔵で『如是我聞一時 住・・・』が、「思渓版」「普寧版」や後の「徑山蔵」では『如是我聞一時婆伽婆住・・・』になっている例が見られるように、新しい時代層の漢訳経典のスタイルに合わせて改編されている場合もあるのである。

[編集] チベット大蔵経

チベット大蔵経については「チベット大蔵経」を参照。

[編集] 日本

日本では、天平7(735年)年玄昉(げんぼう)が将来した五千余巻は、当時の欽定大蔵経と推定される。平安時代末から鎌倉時代にかけては、栄西、重源、慶政その他の入宋僧の努力で、『宋版一切経 』が輸入された。

  • 慶安元年(1648年)、南光坊天海による『寛永寺版(天海版)』が徳川幕府の支援をうけて完成。
  • 天和元年(1681年)、鉄眼道光が『黄檗(おうばく)版一切経』を完成。鉄眼禅師が艱難辛苦の後に完成させた大蔵経として、第二次世界大戦前の日本の修身の教科書にも採用されて著名なものではあるが、歴代の大蔵経中で、最も誤字が多い。これは、明版の大蔵経の現物をバラバラにして、それを裏返して元版としたことによる。
  • 1885年、『大日本校訂大藏經縮刷藏本 』(縮刷大蔵経、東京弘教書院)を刊行。
  • 1902年、『卍字藏 』(京都藏經書院)刊行。
  • 1912年、『大日本続蔵経 』(日本藏經院)が完成。

校訂不備多しとの批判はあるものの、世界における仏教界や仏教研究に寄与しているのは、高楠順次郎・渡辺海旭監修の『大正新脩大藏經 』(大正一切経刊行会)100巻である。高麗海印寺本を底本として諸本と校合、1924年から1934年にいたる歳月を費やし、正蔵(55巻)、続蔵(30巻)、昭和法宝目録(3巻)、図像部(12巻)を収める。

大正新脩大藏經までの主要な漢訳大蔵経系列

漢訳経典の日本語訳も行われ、『國譯大藏經 』『国訳一切経 』『昭和新修国訳大蔵経 』などがある。また、近年東京大学の『大正新脩大藏經』テキストデータベース(SAT)や、台北の中華電子佛典協會(CBETA)といったプロジェクトが大正新脩大藏經の電子テキスト化を推進していて、一定の制約内でその使用が開放されている。

[編集] 参考文献

  • 漢訳大蔵経の歴史:写経から刊経へ』 竺沙雅章[著] ([京都]:大谷大学,1993年
  • 敦煌学とその周辺』 第4回講座「漢訳大蔵経」 藤枝晃[講話] (なにわ塾叢書 51) ([大阪]:大阪府,1999年

[編集] 参照項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu