大阪毎日新聞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪毎日新聞(おおさかまいにちしんぶん)は、日本の日刊新聞である『毎日新聞』の西日本地区での旧題。通称「大毎」(だいまい)。
1876年2月20日に前身紙である『大阪日報』が創刊。1882年2月1日、『大阪日報』が言論弾圧に遭い休刊を余儀なくされたため、その代替紙として『日本立憲政党新聞』を創刊。1885年9月1日、『日本立憲政党新聞』は『大阪日報』と改題するが、1888年11月20日に大阪財界に買収され、『大阪毎日新聞』に改題。
以降穏和な論調に転じ、1897年に社長に就任した原敬の指導の下、紙面の平易化、家庭面、海外通信の充実が図られ、部数を伸ばす。そして、日露戦争時には戦況報道、講和交渉の報道で他紙をリードするが、この頃から『大阪朝日新聞』との拡販競争や論戦が激化する。
1906年、東京の『電報新聞』を買収の上、『毎日電報』に改題して念願の東京進出を果たし、1911年には歴史と伝統をもつ『東京日日新聞』の日報社を合併。『東京日日新聞』を承継して『毎日電報』をこれに合流させ、東京の拠点を強化。これで漸く朝日と肩を並べることとなる。1915年『大阪朝日新聞』と協定の上夕刊の発行を開始。1922年、九州地区で附録『西部毎日』(現・西部本社の源流)を創刊。1924年 東海地区で附録『中京毎日』(現・中部本社の源流)を創刊。そして、1935年11月25日、『大阪朝日新聞』と共に門司と名古屋で新聞の発行を開始。朝日と競争する形で全国紙への道を歩んだ。
「大毎小学生新聞」「点字毎日」「英文毎日」といった僚紙や「サンデー毎日」「エコノミスト」など諸雑誌の発行、選抜中等学校野球・全国中等学校蹴球選手権大会等のイベント、ニュース映画の製作上映やセミプロ野球「大毎野球団」の結成等の各種事業も幅広く行い、朝日と並ぶ全国二大新聞に成長した。
1943年、姉妹紙『東京日日新聞』と共に『毎日新聞』に改題。現在に至る。
[編集] 毎日新聞大阪本社
[編集] 外部リンク
[編集] 関連項目
カテゴリ: 大阪府のマスメディア | 毎日新聞社