天之尾羽張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

天之尾羽張(あめのおはばり)は、日本神話に登場する刀であり、また神の名前である。神名としては天之尾羽張神(あめのおはばりのかみ)という。別名 伊都之尾羽張(いつのおはばり)。
古事記の神産みの段において、伊邪那岐命が迦具土神を斬ったときに使った十拳剣の名前として登場する。その別名が天尾羽張であると記す。天尾羽張についたカグツチの血から、建御雷之男神などの火・雷・刀に関する神が化生している。
葦原中国平定の段では、アメノホヒ、アメノワカヒコに次ぐ三番目に葦原中国に派遣する神を選定する際、オモイカネが、伊都之尾羽張神かその神の子の建御雷之男神を推薦している。天尾羽張神は天安河の水を逆にせき上げて道を塞いでおり、他の神はそこへ行くことができないので、天迦久神が使者として遣わされた。伊都之尾羽張神が、建御雷之男神の方が適任であると答えたため、建御雷之男神が葦原中国に派遣されることになった。
日本書紀の葦原中国平定の段の本文で武甕槌神が登場する際、天石窟に住む神である稜威雄走神(いつのおはしりのかみ)の四世の孫であると記されている。稜威雄走神は天之尾羽張神の別名と見られる。
「尾羽張」は「尾刃張」で、鋒の両方の刃が張り出した剣の意味である。「天」は高天原に関係のあるものであることを示す。「伊都」「稜威」は威力のことである。「雄走」は「鞘走る」(さおはしる)の意で、鋭利な刃であることを示す。