日本神話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神 道 |
---|
基 礎 |
神道, 日本神話 神 (神道), 日本の神の一覧 |
資 料 |
古事記, 日本書紀 風土記, 古語拾遺 |
神 社 |
神社, 神社一覧 |
祭祀と祭礼 |
祭, 祝詞 |
関 連 用 語 |
神道用語一覧 神仏習合, 修験道 陰陽五行説 民俗学, 国学 |
ポータル |
ウィキプロジェクト |
日本神話(にほんしんわ)とは、日本に伝わる神話のことである。
目次 |
[編集] 序説
現在日本神話と呼ばれる伝承は、そのほとんどが『古事記』『日本書紀』及び地方各国の「風土記」に見られる記述を元にしている。即ち高天原の神々を中心とする神話がその大半を占め、一方ではその出典となる文献は決して多くはない。
本来日本各地にはそれぞれの形で何らかの信仰や伝承があったと思われるが、ヤマト王権の支配が広がるにつれてそのいずれもが国津神(くにつかみ)または「奉ろわぬ神」という形に歪められて「高天原神話」の中に糾合されてしまったと考えられている。また、後世までヤマト王権などの日本の中央権力の支配を受けなかったアイヌや琉球にも、それぞれの神話が存在する。
中世に入ると、『太平記』などの軍記物、歌学書やその注釈、寺社縁起などにおいて『日本書紀』に基づきながらその内容に大きな差異が認められる、いわゆる中世神話(中世日本紀)が発達した。中世神話のなかでは本地垂迹説に基づいて記紀の神々が仏教の尊格と同一視されたり、あるいは対等に渡り合っている。記紀には見られない神格やアイテムが登場したり、地方神話、民間伝承や芸能から取り込まれた要素が神話の中に混ざりこんでいることもある。記紀神話とは異なり最後まで正統的な文献が存在しなかったため、豊富なバリエーションが多く残されている。中世神話は、現在では主に国文学方面で研究が行なわれており、神話学などではあまり扱われていない。
近世になると、伊勢国出身の本居宣長が、古事記に対して本格的解明を目指し名著『古事記伝』を書き上げ、『日本書紀』優位の神話が一変して、『古事記』優位の神話が主体となり、現在にいたっている。
また、少数派ではあるものの、キリシタンや幕末の新興宗教の教説にも日本独自の神話がみられる。
以上を踏まえた上で、この記事においては『古事記』『日本書紀』などにより語られる「高天原神話」(記紀神話)に絞り、日本神話として解説を加えていくことにする。
なお、「高天原神話」に登場する主な神々はヤマト王権ひいては現在の天皇家の祖先に当たると記述されている。これは、ヤマト王権の拡大に伴い、各地方土着の神に対する崇敬を天皇に対するものに転化させ、初穂献上としての租税の徴収を容易にするためと推察されているが、そのため、時代により当時の権力者に都合の良い解釈が為されたり改変が加えられたりした経緯がある。例えば、記紀の編纂自体に同時代の天武・持統朝の影響や朝廷・藤原氏などの恣意が加わった可能性が指摘されている。また明治以降太平洋戦争以前の日本においては、国民に対し国家の正統性を喧伝するプロパガンダとして国家権力によっても利用された(皇国史観)。
現在は、風土、風俗などの民俗学、考古学に基づく研究などが主にされている。また日本神話の原形となったと思われる逸話や、日本神話と類似点を持つ神話はギリシャ神話など世界中に多数存在する。日本における古墳期~奈良期に掛けての国の勢力関係をも知る上での参考資料ともなっている。
その上でここでは、あくまでも神話として、或いは民俗学・考古学上の観点から、「高天原神話」について述べることにしたい。
[編集] あらすじ
この記事では、日本神話のあらすじを述べるにとどめ、各神話の詳細は、別記事に譲る。
[編集] 世界の始まり
詳しくは、天地開闢を参照。
世界の最初に高天原で、別天津神・神世七代という神々が生まれた。
これらの神々の最後に生まれてきたのが、2人の兄妹神イザナキ・イザナミである。
[編集] イザナキとイザナミ
イザナキ・イザナミは、葦原中国に降り、結婚して、大八洲と呼ばれる日本列島を形成する島々を次々と生み出していった。さらに、様々な神々を生み出していったが、火の神カグツチを出産した際に、イザナミは火傷で死んでしまい出雲と伯耆の堺の比婆の山(現;島根県安来市)に埋葬された。イザナキはカグツチを殺し、イザナミをさがしに黄泉の国へと赴く。しかし、黄泉の国のイザナミは既に変わり果てた姿になっていた。これにおののいたイザナキは逃げた。イザナキは、黄泉のケガレを嫌って、禊をした。この時も、様々な神々が生まれた。左目を洗った時に生まれた神がアマテラス(日の神、高天原を支配)・右目を洗った時にツクヨミ(月の神、夜を支配)・鼻を洗った時にスサノオ(海原を支配)が成り、この三柱の神は三貴子と呼ばれ、イザナキによって世界の支配を命じられた。
[編集] アマテラスとスサノオ
詳しくは、アマテラスとスサノオの誓約・岩戸隠れを参照。
スサノオは、イザナミのいる根の国へ行きたいと泣き叫び、天地に甚大な被害を与えた。そして、アマテラスの治める高天原へと登っていく。アマテラスは、スサノオが高天原を奪いに来たのかと勘違いし、弓矢を携えて、スサノオを迎えた。スサノオは、アマテラスの疑いを解くために、各の身につけている物などで子(神)を産みその性別によりスサノオは身の潔白を証明した。これによりアマテラスはスサノオを許したが、スサノオが高天原で乱暴を働いたため、アマテラスは、天岩戸に隠れた。日の神であるアマテラスが隠れてしまったために、太陽が出なくなってしまい、神々は困った。そこで、計略でアマテラスを天岩戸から出した。スサノオは、下界に追放された。
[編集] 出雲神話
詳しくは、ヤマタノオロチ退治・因幡の白兎・大国主の神話・大国主の国づくりを参照。
スサノオは、出雲の国に降り立った。そして、害獣であるヤマタノオロチ(八俣遠呂智)を切り殺し、国津神の娘と結婚する。スサノオの子孫である大国主は、スサノオの娘と結婚し、スクナビコナと葦原中国の国づくりを始めた。出雲風土記では意宇郡母里郷(現;島根県安来市)の地名制定説話にヤマタノオロチ退治がでるが、スサノオではなく大穴持(大国主)神となっているところに相違がある。
[編集] 葦原中津国平定
さて、アマテラスら高天原にいた神々(天津神)は、葦原中国を統治するべきなのは、天津神、とりわけアマテラスの子孫だとした。そのため、何人かの神を出雲に使わした。大国主の子である事代主・タケミナカタが天津神に降ると、大国主も大国主の為の宮殿建設と引き換えに、天津神に国を譲ることを約束する。この宮殿は後の出雲大社である。
アマテラスの孫であるニニギが、葦原中国平定を受けて、日向に降臨した。ニニギは、コノハナノサクヤビメと結婚した。
[編集] 山幸彦と海幸彦
ニニギの子である海幸彦・山幸彦は、山幸彦が海幸彦の釣り針をなくしたことでけんかになった。山幸彦は、海神の宮殿に赴き、釣り針を見つけ、釣り針を返した。山幸彦は海神の娘と結婚し、ウガヤフキアエズという子をなした。ウガヤフキアエズの子が、カムヤマトイワレヒコ(又はカンヤマトイワレヒコ。後の神武天皇)である。
[編集] 神武天皇
カムヤマトイワレヒコは、兄たちと図って、ヤマトを支配しようともくろむ。ヤマトの先住者たちは果敢に抵抗し、カムヤマトイワレヒコも苦戦するが、結局天孫のカムヤマトイワレヒコの敵ではなかった。カムヤマトイワレヒコは、畝傍橿原宮の山麓で、即位する。これが、初代天皇である神武天皇である。
神武天皇の死後、神武天皇が日向にいた時の子であるタギシミミが反乱を起こす。カムヌナカワミミがそれを破り、皇位を継ぐ。
[編集] 欠史八代
詳しくは、欠史八代を参照。
カムヌナカワミミは、綏靖天皇となるが、綏靖天皇以下の8代の天皇の事跡は伝わっていない。
[編集] 神話研究
江戸時代までは、官選の正史として記述された『日本書紀』の方が重要視され、『古事記』はあまり重視されていなかった。江戸中期以降、本居宣長の『古事記伝』など国学の発展によって、『日本書紀』よりも古く、かつ漢文だけでなく日本の言葉も混ぜて書かれた『古事記』の方が重視されるようになり、現在に至っている。
明治以降は、皇国史観によって日本神話の記述が神聖視され、神話研究はそれ以前よりも後退することとなった。大正時代に津田左右吉が『神代史の新しい研究』ほかを発表し、日本神話に科学的な観点から批評を行い、神代記は政治的な意図で作られた創作であると結論づけた。戦前は不敬罪として弾圧されたが、戦後になって注目され、しばらくの間、津田の説が日本神話研究の中心となった。しかし、津田左右吉自身は左翼イデオロギーとは無縁であった。
今日では、意図的な改変や創作がかなり加えられてはいるが、記紀の記述は大筋では何らかの史実を元にしているとする考え方、あるいはそのようなものの見方をする古代の人たちがいたことに注目する文化的背景を考察する考え方が主流となっている。
[編集] 比較神話
日本神話の中には、他の神話との関連性を指摘されている物が多く存在する。
- ギリシャ神話に於けるオルフェウスの黄泉の国行きと伊弉諾尊の黄泉の国行き、デメテルと天照大神が隠れると草花が枯れるなど多くの類似点が見られると言われている(→死と再生の神)。
- アポロンのカラスと八咫烏、中国の金烏は何れも太陽神の使い、元は白い、星図によっては烏座が三本足のものもあるなど類似性を指摘されている。(三本足のカラスについては、一説には太陽黒点の図形が起源ともいわれている。)
- アレキサンダー大王の説話と神武天皇の遠征と類似しているという説もある。
- イザナギとイザナミは兄妹であるが、人類の始祖たる男女が兄妹であったとする神話は南アジアからポリネシアにかけて広くみられる。
- イザナミは「最初の死人」となり「死の国を支配する神」となったが「最初の死人」が「死の国を支配する神」となる話は古代エジプトのオシリスやインドのヤマなどに見られる。