イザナギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イザナギ(伊弉諾・伊邪那岐)は、日本神話に登場する男神。イザナキとも呼ばれる。イザナミの兄であるとともに夫。『古事記』では伊邪那岐命、『日本書紀』では、伊弉諾神とされる。
天地開闢において神世七代の最後にイザナミとともに生まれた。国産み・神産みにおいてイザナミとの間に日本国土を形づくる多数の子を儲ける。その中には淡路島を筆頭に本州・四国・九州等の島々、石・木・海(大綿津見神)・水・風・山(大山津見神)・野・火など森羅万象の神が含まれる。イザナミがカグツチを産んだために陰部に火傷を負って亡くなると、そのカグツチを殺し(その血や死体からも神が生まれる)、出雲と伯伎(伯耆)の国境の比婆山に埋葬した。しかし、イザナミに逢いたくて黄泉国まで行った。しかし、イザナミの腐敗し、ウジにたかられ、雷(いかづち)が乗っていた死体を見てしまったことでイザナミを怖がり、追いかけるイザナミ、雷(いかづち)から逃げて黄泉比良坂でイザナミと離縁した。
黄泉国のケガレを落とすために日向国で禊を行うと様々な神が生まれ、最後にアマテラス・ツクヨミ・スサノオの三貴子が生まれた。イザナギは三貴子にそれぞれ高天原・夜・海原の統治を委任した。しかし、スサノオがイザナミのいる黄泉国へ行きたいと言って泣き止まないため、スサノオを追放し、近江の多賀大社(滋賀県犬上郡多賀町)に篭った。
名前の「いざな」は「誘う(いざなう)」の意で、「ぎ」は男性を表す語である。また、イザ・ナギ(凪)と解してイザ・ナミ(波)と対の神名であるとする説もある。
多賀大社のほか、皇大神宮別宮の伊佐奈岐宮(三重県伊勢市)、伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)、三峯神社(埼玉県秩父市)、筑波山神社(茨城県つくば市)、江田神社(宮崎県宮崎市。禊を行ったとされる地)などで祀られている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の神 | 創造神 | 神道関連のスタブ項目