天狗納豆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天狗納豆(てんぐなっとう)とは、納豆のブランド名の一つ。茨城県の名産品、水戸納豆の発祥となったブランド。
[編集] 歴史
江戸時代末期の安政年間生まれの初代笹沼清左衛門が明治22年に興し、今日の水戸納豆の礎を築いた。水戸藩の勤王家であったため、明治維新の魁となった水戸藩の尊皇攘夷過激派、「水戸天狗党」の名を戴き「天狗納豆」とした。近代的食品工業としての製造技術を確立。 現在、数社の「天狗」ブランドが存在するが清左衛門の流れを引くのは二社。それぞれ「水戸元祖」と「総本家」を名乗り「老舗」の暖簾を守っている。
カテゴリ: 食文化関連のスタブ項目 | 日本の大豆加工品 | 日本の醗酵食品 | 茨城県の食文化