天王山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天王山 | |
---|---|
島本町役場付近から望む |
|
標高 | 270 m |
位置 | 北緯34度54分 東経135度40分 |
所在地 | 京都府乙訓郡大山崎町 |
山系 | -- |
種類 | |
初登頂 | -- |
天王山(てんのうざん)は、京都府乙訓郡大山崎町の山。 西側の山腹を、摂津国(現在の大阪府)と山城国(現在の京都府)の国境がよぎる。
山名は、中腹に鎮座する酒解神社(牛頭天王を祀る)に由来する。
目次 |
[編集] 地理
京都盆地の西辺となる西山山系の南端に位置し、東の男山とのあいだで地峡を形成する。この地峡には、桂川・宇治川・木津川が合流して淀川となる川の流れに沿って、右岸にJR京都線(東海道本線)、東海道新幹線、阪急京都線、国道171号(旧西国街道)が、左岸に京阪本線、旧国道1号(現・府道13号京都守口線、旧京街道)と、かつて水上交通路であった川筋をふくめて、関西最大の大動脈である京阪間のほぼ全ての交通路が含まれる。また、その京都府側では名神高速道路の大山崎ジャンクションがあり、名神高速道路のバイパス機能を持つ京滋バイパスが宇治・滋賀(名神瀬田東ジャンクション)方面へ分岐する。
また、当地は、豊富な地下水に恵まれており、南麓にサントリー山崎蒸留所が所在することでも有名。関西地方では名神高速道路の渋滞箇所で有名な天王山トンネルの知名度が高い。
[編集] 歴史
上記のような地峡を扼する地であることから、南北朝や応仁の戦乱でも戦略上の要地として争奪の舞台となり山城も築かれた。なかでも、山崎の戦いでは、この山を制したほうが天下をとることとなり、「天下分け目の天王山」として、現在でもスポーツやゲームの重大な試合や局面の比喩に名を残す。なお、この戦いを制した羽柴秀吉は、天正10年(1582年)末に当地に山崎城(宝積寺城、宝寺城とも)を築いて、翌年に大坂城に移るまで本拠とした。
くだって幕末、禁門の変では、長州藩が当地をおさえたうえで京都御所へ進撃するが、結果的に敗走し、参陣していた真木和泉ら十七烈士は、当地で自刃した。
[編集] その他
本将棋では中央(5五)の位を制するのが重要であったことから、その地点を天王山と呼ぶ。