JR京都線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

JR京都線(ジェイアールきょうとせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の京都駅~大阪駅間の愛称である。この愛称は1988年3月13日から使用されている。阪急電鉄にも京都線があるため、混同を避けるために愛称に「JR」と付けている。
目次 |
[編集] 概要
東海道新幹線・阪急京都本線に並行して淀川右岸を走り、京都~大阪間42.8kmを新快速が最短28分で結んでいる(最高速度は130km/h)。全区間方向別複々線(外側線・内側線)である。
JR京都線の全ての駅でJスルーカード・ICOCA、及び東日本旅客鉄道(JR東日本)のSuica、またスルッとKANSAIのPiTaPaが使用できる。
全線でJR京都・神戸線運行管理システムが導入されている。
[編集] 運行形態
JR神戸線や琵琶湖線と一体的に運行されている。JR神戸線・琵琶湖線に直通する新快速・快速・普通列車(京阪神緩行線)の各列車のほか、北陸・関西空港・山陰方面などへの特急列車も走る。また普通列車の一部は福知山線(JR宝塚線)新三田駅まで乗り入れる。
- 優等列車
- JR化後に新大阪発着であった九州への寝台特急や、天王寺始発だった南紀方面の特急、また智頭急行開業で運行を開始した山陰への「スーパーはくと」などが新たに京都まで直通運転されるようになり、この区間の特急の列車本数は飛躍的に増えた。特に関西空港開港と同時に運転を開始した関空特急はるかは、その1年後にはすべての列車が京都まで定期列車で入るようになり、新大阪~京都は北陸方面の特急「雷鳥」など他の列車と合わせ時間4本程度運転される特急街道になっている。
- なお、新大阪から大阪環状線を通りで阪和線に入る下りの特急「はるか」や「くろしお」は、茨木駅構内(第二出発)から貨物線に入り、吹田信号場経由で新大阪に入る。そのため、同区間を外側線で走る特急や新快速より若干所要時間が余計にかかり、時間帯によっては新大阪で特急列車が二本同時に進入することもある。
- 京都~大阪のほぼ全線にわたり線形は極めてよく、外側線は一部の曲線区間を除いて130km/h運転が可能である。内側線も120km/h対応しているが、優等列車が内側を走ることはない(回送や臨時列車にはある)。
- この区間を走行する優等列車は以下の通り。
-
- 寝台特急「富士」「はやぶさ」(東京~大分・熊本)
- 寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」(東京~高松・出雲市)
- 寝台特急「なは」「あかつき」(京都~熊本・長崎)
- 寝台特急「日本海」(青森~大阪)
- 寝台特急「トワイライトエクスプレス」(札幌~大阪)
- 寝台急行「銀河」(東京~大阪)
- 急行「きたぐに」(新潟~大阪)
- 特急「雷鳥」(金沢~大阪)
- 特急「サンダーバード」(魚津・富山・和倉温泉~大阪)
- 特急「びわこエクスプレス」(米原~大阪)
- 特急「はるか」(米原・草津~関西空港)
- 特急「(ワイドビュー)しなの」(長野~大阪)
- 特急「(ワイドビュー)ひだ」(高山~大阪)
- 特急「くろしお」(京都~新宮)
- 特急「スーパーくろしお」(京都~新宮)
- 特急「オーシャンアロー」(京都~新宮)
- 特急「スーパーはくと」(京都~鳥取・倉吉)
- 新快速
- 新快速はJR神戸線姫路・山陽本線上郡・赤穂線播州赤穂方面からJR京都線を経て琵琶湖線長浜・北陸本線近江塩津・敦賀まで直通運転している。日中から夜にかけては15分おきの運転で、京都方は日中うち1本が湖西線へ、残り3本は琵琶湖線直通。夜間は4本とも琵琶湖線へ直通する。
- 全列車223系電車使用で、朝夕のラッシュ時を中心に12両編成が、日中などは8両で運転されている。
- 京都~新大阪間は外側線、新大阪~大阪間は内側線を走る。
- 運転開始の経過、使用車両の変遷等は新快速の項を参照されたい。
- 快速
- ルーツは関西急電と呼ばれる京阪神間の急行電車。1937(昭和12)年の京都~吹田間の電化により大阪~神戸間の急行電車が京都へ延長されたのが始まりである。戦中一時運転を休止したが、戦後復活。当時は大阪京都間無停車であった。
- 1957(昭和32)年に高槻駅の構内改良(高槻電車区開設)に伴い、高槻停車。
- 1964(昭和39)年、新幹線開業に伴う新大阪駅開業により、新大阪停車。
- 1970(昭和45)年、万博開催に伴い、茨木駅停車。
- 1984(昭和59)年、昼間時間帯の快速電車は京都~高槻間を各駅停車とする。その後、高槻以東で各駅に停まる快速電車は増えており、いまでは早朝~朝ラッシュ。および深夜を除くほとんどの電車が各駅に停車する。そのため、駅や車掌の案内も高槻以東は普通電車と表記・アナウンスされている。
- 現在の快速電車は京都ではすべて琵琶湖線へ直通し、一方大阪では朝の一部を除きJR神戸線へと直通している。
- 221系・223系電車の6・8・10・12両編成が使用される。
- 内側線を走行。ただし、朝ラッシュ時には外側線を走るものがある。内側線の最高速度は120km/hのため、223系電車であっても、内側線走行時は120km/hまでの運転である。
- 乗務員などでは列車番号の末尾を取って「T電」と呼ばれている。
- 普通
- 1972年の新幹線岡山開業に伴うダイヤ改正で、昼間15分パターンのダイヤが生まれた。大阪駅上りを例にすると、新快速・快速・普通列車(甲子園口→京都)・普通列車(西明石→吹田)と発車する。吹田・甲子園口発着の系統ができたのは普通列車が新快速から逃げ切るためである。結果、京都~岸辺間の各駅は15分おきに電車がくる形になった。
- 1985年に昼間の快速が京都~高槻間各駅停車となり、高槻~甲子園口と吹田~西明石のパターンになる。
- 1986年11月改正で、新快速が外側線へ移行し、高槻~西明石・高槻~神戸となり、高槻~岸辺間も15分に2本と増発された。
- 京都駅ビル開業の1997年9月改正で、京都~高槻間の普通列車が15分おきに復活し、京都線内の各駅とも15分に2本利用できる形が定着した。また、高槻~西明石間の系統が高槻~JR宝塚線新三田間の運転に変更されている。
- 現在は昼間のパターンが夜間まで拡大され、京都~西明石間(昼間は須磨駅まで)とJR宝塚線直通の高槻~新三田間の各系統が15分おきに運転されている。
- 朝・深夜には琵琶湖線野洲や湖西線堅田、JR神戸線加古川にも直通電車がある。
- 内側線を走行する。
- 車両はすべて網干総合車両所明石品質管理センター所属の7連で、201系、207系、321系が運用されている。
- 列車番号末尾をC(休日ダイヤではB)として他の電車と区別している。そのため、通称「C電」と呼ばれる。
- なお、旧国鉄時代から京阪神緩行線と言われることも多い。この項も参照のこと。
- 貨物列車
- 茨木~千里丘間に分岐(現在は茨木駅構内に含まれる)があり、貨物列車はここから貨物線を吹田信号所へと向かう。
- 東海道線~山陽線の直通貨物列車は、吹田信号場~宮原操車場(1998年に宮原総合運転所に統合)~尼崎駅間の通称北方貨物線を経由し、大阪駅は通らない。
- 桜島線安治川口への貨物列車は吹田信号所から梅田貨物駅を通り、環状線西九条駅への梅田貨物線を通る。
なお、貨物線も旅客列車の運行に活用されている。京都から南紀・関西空港方面へ向かう列車は吹田信号所・梅田貨物線を経由して環状線に入るルートを取る。また、京都山陰線ホーム(30番はるかホームなど)からの下り列車は梅小路貨物駅構内を通り、通称はるかルートなどと書かれる場合もある。 このほか、梅小路駅構内から直接山陰本線(嵯峨野線)丹波口駅間の短絡線を利用して一時期神戸・大阪から嵯峨嵐山への直通臨時列車が走ったことがあるが、誤乗が多かったことなどから定着しなかった。
[編集] 駅一覧
駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 普通 | 快速 | 新快速 | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京都駅 | - | 0.0 | ● | ● | ● | 東海旅客鉄道:東海道新幹線 西日本旅客鉄道:東海道本線(琵琶湖線)・湖西線※・山陰本線(嵯峨野線)・奈良線 近畿日本鉄道:京都線 京都市営地下鉄:烏丸線 |
京都府 | 京都市下京区 |
西大路駅 | 2.5 | 2.5 | ● | ▲ | | | 京都市南区 | ||
JR桂駅*1 | 2.7 | 5.2 | ||||||
向日町駅 | 1.2 | 6.4 | ● | ▲ | | | 向日市 | ||
長岡京駅 | 3.7 | 10.1 | ● | ● | | | 長岡京市 | ||
山崎駅 | 4.0 | 14.1 | ● | ▲ | | | 乙訓郡大山崎町 | ||
島本駅*2 | 2.2 | 16.3 | 大阪府 | 三島郡島本町 | ||||
高槻駅 | 5.3 | 21.6 | ● | ● | ● | 高槻市 | ||
摂津富田駅 | 2.9 | 24.5 | ● | | | | | |||
茨木駅 | 3.7 | 28.2 | ● | ● | | | 茨木市 | ||
千里丘駅 | 2.9 | 31.1 | ● | | | | | 摂津市 | ||
岸辺駅 | 1.7 | 32.8 | ● | | | | | 吹田市 | ||
吹田駅 | 2.4 | 35.2 | ● | | | | | |||
東淀川駅 | 3.0 | 38.2 | ● | | | | | 大阪市淀川区 | ||
新大阪駅 | 0.8 | 39.0 | ● | ● | ● | 東海旅客鉄道:東海道新幹線 西日本旅客鉄道:山陽新幹線・大阪外環状線(2012年春開業予定) 大阪市営地下鉄:■御堂筋線(M13) |
||
大阪駅 | 3.8 | 42.8 | ● | ● | ● | 西日本旅客鉄道:東海道本線(JR神戸線)・JR宝塚線・大阪環状線、JR東西線(北新地駅) 阪急電鉄:京都本線・宝塚本線・神戸本線(梅田駅) 阪神電気鉄道:本線(梅田駅) 大阪市営地下鉄:■御堂筋線(梅田駅:M16)、■谷町線(東梅田駅:T20)、■四つ橋線(西梅田駅:Y11) |
大阪市北区 |
- 新駅(名称は仮称)
- *1…2008年(平成20年)秋ごろ開業予定。
- *2…2008年(平成20年)春以降開業予定。