奈良本辰也
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奈良本辰也(ならもと たつや、1913年12月11日 - 2001年3月22日)は、日本の歴史家。幕末史、特に郷里でもある長州藩に関係したその方面の著作多数。
山口県大島郡大島町出身。旧制岩国中学(現山口県立岩国高等学校)、旧制松山高等学校を経て京都帝国大学文学部国史学科卒業。林屋辰三郎たちと雑誌『日本史研究』を刊行した。京都イングリッシュセンター(1969年 - 、2000年現在 京都国際外国語センター)の学院長を務めた。
[編集] 来歴
- 1938年 - 兵庫県立豊岡中学(現兵庫県立豊岡高等学校)教諭。教え子に山田風太郎がいた。
- 京都市史の編纂事業に従事
- 1945年 - 立命館大学文学部専任講師に
- 1947年- 立命館大学文学部教授に
- 大学紛争に際し立命館大学教授を辞任
[編集] 著書
- 『日本の私塾』編著 淡交社 1969年
- 『京都百話』 角川書店 ISBN 4-04-321607-6
- 『葉隠』 徳間書店 ISBN 4-19-892363-9
- 『武士道』 - 新渡戸稲造著『Bushido The Soul of JAPAN - Another of the History of the Intercourse between the U.S. and Japan』の日本語(口語)訳。三笠書房 ISBN 4-8379-1700-3
- 『宮本武蔵五輪書入門』 学習研究社 ISBN 4-05-901152-5
- ほか